ブログ
三姉妹ママです。美容と筋トレが趣味、韓ドラとお酒が大好き。

公開

【千葉県】1日遊べる「ふなばしアンデルセン公園」の魅力!

【千葉県】1日遊べる「ふなばしアンデルセン公園」の魅力!

5月5日こどもの日に、千葉県船橋市にある【ふなばしアンデルセン公園】に遊びに行ってきました。
何度もリピートしているこちらの公園は、都内からも行きやすく、アスレチックや長いローラー滑り台、ミニ機関車やふれあい広場など、大人も子供も飽きずに1日滞在できる超おすすめスポットです!!
これからの季節は水遊びもできるので、夏休みのお出かけにも是非参考にしてください。

子供達が大好きなフィールドアスレチック!思いっきり身体を動かせる!

入園してまずは目玉のアスレチックへ。

こちらのアスレチックは幼稚園くらいの子でもできる簡単なものから、小学生でも苦戦する本格的なものまでバリエーション豊富!大人も挑戦できます。

自然の中でたくさん身体を動かして遊べるのでとてもおススメです。

小学生向けのアスレチック。高いところ大好きな長女は楽しそう
ファミリーコースと冒険コースに分かれています!
こんな本格的なアスレチックも!
子供と一緒に挑戦しました!楽しかったです(笑)

行ったら食べてみて!暑い日に最高な本格ジェラート!

暑い時期に行くと毎年食べる【牧場のあいす屋さん】という売店のソフトクリームがとても美味しいです!

夏は行列ができるほど人気なんです。
ミルク感たっぷりで濃厚なので是非食べてみてください。
こちらに売っている、みるくプリンも美味しいです!

毎回食べています。暑い日に食べるのが最高!

泳げる!じゃぶじゃぶ池が大人気!暑い時期はずっと遊べる!

ふなばしアンデルセン公園の水遊びスポット【にじの池】は広くてたっぷり遊べます。
水着を持参して遊んでいる子がたくさんいました。
我が家も水着や着替え、タオルを持参しました。

5月の午前中はまだ少し水が冷たく人もまばらでしたが、午後になり気温が上がると、大混雑!
とても気持ちよさそうに遊んでいました。
【にじの池】の入水期間は、ゴールデンウィークと7月~9月までです。

売店に水鉄砲などの水遊びグッズも売っています。
浅いので小さな子供でも安心して遊ばせられます。

※おむつの取れていないお子様の入水は不可です

大人気スポット【にじの池】午前中はまだ涼しく空いていました
水着必須!とっても楽しそう。日焼け対策にラッシュガードがおススメです
足掛け水車。こちらは小学生以上が遊べます

四季折々のお花がとっても綺麗!お花の迷路も楽しい!

ふなばしアンデルセン公園内には季節のお花が至るところに咲いていて、どの季節に来ても楽しめます。
きれいに手入れされていて、お花を見ながら園内をお散歩するのもとても気持ちが良いです。

また【花迷路】も子供達の大好きなスポット。
気候の良い時期に子供達とお花を観察しながらお散歩するのもおススメです。

今回は行けなかったのですが、動物のふれあい広場があり、ポニーにも乗れます。
ふれあい広場の近くには変形自転車や100円で乗れるミニ機関車もあり、どちらもチケットを買って乗車しますが、人気で週末はよく並んでいます。

また【太陽の池】ではボートに乗れたり、池に面したオープンデッキがあるカフェではおいしいデニッシュやアンデルセンドッグなど本場デンマークの味が楽しめます。

楽しめるエリアがたくさんあり、公園というよりまさに【テーマパーク】。
1日中楽しめるので是非行ってみてください。

きれいに手入れされたお花の迷路
【太陽の池】ボートに乗れます。ボートハウス内のカフェも本格的で美味しいです
メルヘンなかわいい遊具のあるエリアも。大人も子供も楽しめます!
名物の風車!中に入ることができます。歯車が回っている様子が見れて楽しい!

ふなばしアンデルセン公園
住所:〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525番
電話:047-457-6627
開園時間:9:30〜16:00(※時期によっては17:00まで)
入園料金
一般 900円
高校生(生徒証を提示)600円
小・中学生 200円
幼児(4歳以上)100円

我が家の大好きな公園のひとつ【ふなばしアンデルセン公園】。1日中遊べて、まるでテーマパークのような素敵な公園です。是非行ってみてください。

この記事を書いた人

saorinの画像

東京都

saorin

三姉妹ママです。美容と筋トレが趣味、韓ドラとお酒が大好き。

元化粧品メーカー勤務 帰国子女

美容・コスメチーム

夫、8歳・6歳・3歳のにぎやか三姉妹の5人家族で過ごすドタバタだけど楽しい日常。夫婦でアウトドア、お出かけ大好き。子どもと遊べるスポットやお気に入り商品をご紹介

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌