ブログ
趣味は模様替え!3歳差兄弟の建築士ママ

公開

あるゆる制度を利用した【共働き夫婦】の平日タイムスケジュール

あるゆる制度を利用した【共働き夫婦】の平日タイムスケジュール

夫も私も新卒入社の会社で、かれこれ10年以上働いています。子どもの成長に合わせて転職する、なんて話も聞きますが、わが家は子どもの成長に合わせて、あらゆる制度を利用しながら、仕事と子育てを両立しています。

利用している制度

子どもたちがふたりとも小学生(小1、小4)になり、「手をかけるフェーズ」から「目をかけるフェーズ」にきたことを実感しています。両実家とも遠方なので気軽に頼ることはできませんが、これまで夫婦二人三脚、時には子どもたちに頼りながら、家族で楽しくやってこれています。そんな私が主に利用している制度は下記。

⚫︎フレックス制度
⚫︎在宅勤務制度
⚫︎時間休制度
⚫︎有休休暇
⚫︎子の行事休暇
⚫︎子の看病休暇

平日朝の時間割り

【07:00】
夫起床、身支度。洗濯物の仕分け。

【07:16】
私と子どもたち起床、身支度。朝ごはん準備。

【07:30】
家族全員、朝ごはん。

【08:00】
子どもたち登校。夫食器洗い。私着替え、メイク。

【08:10】
夫と私、出勤 OR 在宅勤務開始。

ここまでが、わが家の朝です。子どもたちは「おはよう〜」から「行ってきます!」まで最短44分の日々。

そんな朝に私が利用している制度は、フレックス制度。コアタイムの11〜15時に働いていれば良いので、子どもたちのペースに、おおらかに対応することができています。幼稚園へ通っていた頃は、バスの時間があったので「早く着替えて」「急いで食べて」なんて急かしてしまうことがありましたが、今は登校時間にさえ間に合えばOK! おおらかな気持ちで送り出すことができています。

平日夜の時間割

【16:10】
夫か私(在宅勤務の方)が子どもたちを受け入れ。子どもたちは学童から帰宅後、ふたりでお風呂。

【17:00】
夫か私(出社している方)は退社。子どもたちは宿題、家庭学習。

【18:00】
帰宅後、夫お風呂、私夕飯準備。子どもたち自由時間(最近はゲームしていることが多め)

【18:30】
家族全員、夕ごはん。

【19:30】
夫食器洗い。私お風呂、洗濯機セット。子どもたち歯ブラシ、翌日の準備。

【20:00】
音読・家庭学習チェック(夫が次男、私が長男を見ること多め)

【20:30】
家族時間(最近はすごろく将棋が多め、たまに読み聞かせをすることも!)

【21:00】
子どもたち就寝。夫婦自由時間。

ここまでが、わが家の夜時間です。子どもたちの幼児期からの習慣である「帰宅後はすぐにお風呂へ直行!」が夜時間にゆとりをもたらしてくれていると思っています。

そんな夜時間のためにありがたく利用している制度が、在宅勤務制度。夫と私で在宅勤務の日を、曜日ごとに割り振って(月木は夫が在宅、火水金は私が在宅)、夫婦どちらかが子どもたちに「おかえり」と言えるようにしています。先日は初めて、夫婦共に受け入れができず、数時間、兄弟ふたりで過ごしたのですが、早速プチ事件になってしまいました。

あらゆる制度をフル活用

子どもたちの学校の様子を直接聞くことのできる面談は「時間休」を取得して夫婦で参加するようにしています。担任の先生に夫婦で直接お礼を言える良い機会ともなっています。他にもPTAや旗振り活動なども「時間休」を利用して行っています。その他にも、学校行事や習い事の発表会などは「子の行事休暇」を利用したり、体調が悪い時は「子の看病休暇」も取得して対応しています。

様々な制度をフル活用できる環境に感謝しながら、、、

これからも仕事に子育てに楽しんでいきましょう!

この記事を書いた人

かつきの画像

かつき

趣味は模様替え!3歳差兄弟の建築士ママ

建築士、整理収納アドバイザー

フルタイム共働き夫婦と、3歳3ヶ月3学年差兄弟の4人暮らし。暮らしの「イライラ・モヤモヤ」を「ニコニコ・ラクラク」へ仕組化するのが得意◎ 共働き家庭の暮らしと子育てをゆるーく発信中。

かつき:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌