公開 :
水筒が重い!麦茶が足りない!悩み解決の糸口をみつけた

外気温が既に25℃超えの日があった4月ですが、5月6月も引き続き暑くなりそうです。水筒の準備大丈夫ですか?
真夏じゃなくても熱中症になります。
水筒何入れてる?
水分補給は大事!
我が家の周りの幼・小・中では、中身は水か麦茶と大体指定されています。(一部スポーツドリンクも可)
新学期になり新しいお友達が出来、外遊びを楽しんでいます。目一杯遊ぶので、春休み中に比べて水分をよく摂るようになりました。
さらに子どもそれぞれが一定量の水筒を持ち歩くようになって、冷蔵庫に作った麦茶ボトル1本+作り中が1本といったスタイル。
ただ、タイミングによっては作り忘れ、水をかなり足したすごーく薄い麦茶だったり、ほぼ水な事も多々あります。
早く麦茶を出す方法としては煮出しです。だけど、真夏にはそんな効率の悪いことやってられません。

麦茶が大好き
前述したように水筒の中身は水でOKなんですが、我が家の子ども達は麦茶派。
そしてなぜか「伊藤園」推し。もちろんおいしく飲めるし、コスパも良いから元々「伊藤園」をずっと買っていたわけですが、子どもに言わせると他と比べて香りや味にも差があるらしく、「やっぱりうちの麦茶が1番おいしい!」と言っています。
「いや普通に多くの家庭でも使ってるはずだけど…おいしいって思ってくれてるならいっか。」と心の中で思いながら(笑)。
あ、別に伊藤園さんから宣伝依頼されている訳でなく、単なる1ファンなだけです。
で、時々作り忘れたり、休みの日のご飯メニューによってはがぶ飲みされて補充されないまま、気付いたら「ヤバ、麦茶足りない」ってことが頻発するんですよ…。
麦茶好きなくせに、ボトルにチョロっとだけ残して次を作らない面倒くさがりな家族たち…共感してくれる方は少なくないはず!
それで、以前に追加の麦茶ボトルを買い足しました。
扉に入れるスペースも限られているので、横置きできるタイプのボトルを選びました。
そういう横置きタイプは、漏れない為のパッキンと頑丈な蓋になっています。
ただその頑丈さゆえ、加齢とともに私の握力が下がっていて、開けるのに苦戦するんです。そして根っからの短気な性格の為、毎度の開閉にイラっとしていました。
そのストレスをなくす為、その横置きボトルは常温で作る入れ物だけとして、中身を普段使いの冷蔵庫扉に入れる麦茶ポットに入れて使うようになりました。
もう少し良いものないかなぁとお茶売り場を見ていると、良いのがあったんです!


うっかりさん・せっかちさんに推したいアイテム
軽くて保存がきく【スティックパウダータイプの麦茶】です。
1人分程度なら1本、ボトルなら容量に応じて投入して混ぜるだけ。
なんせ水でOKが神!
簡単でしょ〜これなら水と氷があれはすぐ冷たくも出来る。
何なら出先で水が確保できるなら、水で作れる訳ですから、重たい水筒を持ち歩く必要もなく、身軽になりますよね!
ホント、3人分の水筒ってなったらステンレスボトル本体の重量も結構ある上、水分入ったら相当ですよ。
出先で買うということも出来そうですが、なぜか子どもって買えないタイミングに限って「喉乾いた!お茶(麦茶)飲みたい!」って言いません?
車の中だったり、コンビニや自販機からかなり離れた場所だったり…。
飲めないとなると、余計に騒いで喉が渇く悪循環。
だから慌てない為にもお茶ぐらいは持っておきたいもの。
このスティックタイプなら、外出に水のペットボトルが1本と紙コップがあれば、お茶・麦茶どちらにも対応出来ます。
ペットボトルのキャップなら開閉もストレスなく出来ます。
粉タイプだと抹茶を連想してか、水が濁って見えるんじゃないかというイメージでいた私ですが、全然そんなことありませんでした。
むしろ作り置きのボトルより透明感が…いや、冷蔵庫から出したボトルが汗をかいて曇って見えるだけで、粉の方がかき混ぜた分表面淵が泡立っている程度で、見た目に差がありません。
味ももちろん茶葉タイプと差異なし!
探してみると水で溶かせるタイプは、スポーツドリンクやフルーツドリンク系もありました。
家族の好みも様々なので、こういったスティックタイプで溶かせるドリンクはとても便利だと感じました。
これから水分補給が大事な季節、おいしく賢い熱中症対策として取り入れてみてはいかがですか?


