公開 :
カバンの中がビチョビチョ……4月にやらかした惨事

4月の入園を終えホッとしたのも束の間、早々やらかしました…
数年に1度発生する、水筒パッキン忘れという失敗。
みなさんも1度は経験ありません?
パッキンを付けたはずなのに…カバンの中で大洪水が起こっていた時の衝撃映像。
青ざめた水筒トラブル
今回発生したのは、4月から幼稚園に上がった長男の水筒トラブル。
長男はこれまでプラスチックの小さな水筒を使っていました。上2人が女子のため、長男には今回初めて買った、男の子向けの柄のステンレスボトル。
サイズ・容量・デザイン・価格・在庫状況・出荷日数などを考慮した上で、初めてのメーカーで購入しました。
同じように見える水筒でも、構造が微妙に違いますよね。もちろんそれは分かっています。
普段洗う時は、飲み口部分と蓋のねじ込み部分のパッキンを2つずつ、外したままにするか、外したらすぐはめるかのどちらか。
買ったばかりだし、しばらくはステンレスボトル内部を洗う程度で、毎回はパッキンを外すことなく表面だけ洗える範囲をスポンジやブラシを使って洗っていました。
とある週末に夫がすべてのパッキンを外してきれいに洗い上げてくれていました。普段多忙で日中の家事をほぼしない夫ですが、週末だけのちょっとしたことでもこういうフォローは助かります。
早速週明け月曜に、洗ってくれた水筒に麦茶を入れました。何となく締める感覚が違う…ぎゅっとした締め感が少なく感じ、あれ?パッキンを付けていないのか?と思うも、見ると付いています。
気のせいか…と思い月曜ならではの多めの手荷物で、手提げに水筒もイン。もちろんかなりの重量なので、荷物持ちは母。
幼稚園バスに乗る時に、同じバス停のママさんから「あ!何か垂れてる?!」と言われ気付きました。手提げが水浸しならぬ麦茶浸しに…
家に戻る時間もないので、そのまま水筒の漏れを伝えて、幼稚園バスで登園させることにしました。
漏れてしまっていたものの、教えてもらって良かったです。幼稚園バス内や子どもがびしょ濡れになる被害を防げました。

なぜ水筒が漏れた?
パッキンが付いているのを見た、はず…
いや、パッキンが付いていると思い込んで見ていて、目が悪くてよく見えてなかったのか?ちょっと自信がなくなってきました。
家に帰ってからキッチン周りを見ても水筒パッキンは見当たりません。
気になるので夫に「水筒洗ってくれてからパッキンどうした?」とLINEで聞いてみました。
すると「全部付け直したよ」との返答。
じゃあ、ねじ込む時にパッキンが水筒内に落ちたのか?たまに他の水筒で、ねじ込む時にパッキンがずれて外れる現象が起こっていたので、それなのか?
謎のままでしたが、午後、長男がビニールに入れられた水筒を幼稚園から持ち帰ってきました。
水筒を開けると、パッキンは水筒内に落ちていません。蓋を見ると、なんと蓋側にちゃんとパッキンがそこにいます。
えー!なんで漏れた?とよく見ると、パッキンの1か所にタブ部分があり、それが付いた場所の上下の付け方が間違っていたんです。
なるほど…
上下違うだけでこんなに漏れるのね…
閉めた感覚も違うわけか。
パッキンの初期状態はきちんと把握すべきでした。水筒洗いにも気を遣いますね…
皆さんは水筒洗い、どうやっていますか?



水筒洗いにおすすめのアイテム
ちなみに我が家での水筒洗いには、ベタに長柄の細いスポンジタイプがメイン。シリコンの長柄タイプも使ってみましたが、やや私の好みではなく元のスポンジタイプに収まりました。
ただこの長柄スポンジだけだと、口に近い水筒の肩部分内部が届きにくいんです。
その肩部分内部は手が入る程度の部分を薄いメラミンスポンジ、蓋部分内部を普通のスポンジと、先が極細のクリーナー+硬めのブラシで洗っています。
なぜ硬めかというと、すぐにブラシがヘタって四方八方にザンバラになりがちなため、ガシガシやってもへたりにくいもので、現状使っているものに行きつきました。
写真のブラシは哺乳瓶用で、以前購入したものです。しっかりした硬さで、飲み口部分にいい感じに入り込んで洗えるのが気に入っています。
商品名は失念しましたが、以前赤ちゃん本舗で購入しました。【mameita】と書いてあり調べると【株式会社まめいた】製品のようです。おすすめのブラシです。
改めてパッキンの大事さに気付かされた出来事。
皆さんのご家庭の水筒も、パッキンの付いたものは少なくないはず。
パッキンの付け外しにはご注意くださいね。
