ブログ
元看護師で、パン作りが趣味の一卵性双子女子のママです!

更新

【漢字辞典】小学生の漢字の宿題に役立つおすすめの辞典2冊

【漢字辞典】小学生の漢字の宿題に役立つおすすめの辞典2冊

双子は今小学2年生です。1年生の時に比べて、宿題も増えました。
特に漢字ドリルに苦戦しているようで、姉と妹の宿題量に結構差はあるのですが、毎日だいたい2~3個の漢字が宿題に出ています。
ドリルは、1つの漢字に対して習った漢字を使って文を書く練習をするですが、それが難しいようで…
今使っている漢字辞典が使いやすくておすすめなので、ご紹介したいと思います。

ドラえもんはじめての漢字辞典第2版

こちらは小学館から出ている小学校で習う漢字1026字が学年別にオールカラーで収録されています。
定価は2090円です。
本屋に立ち寄った時に辞典を探していて、見つけました。

この時点の特色は
・漢字が学年ごとにまとめられていること
・1年と2年生の漢字はとめ、はらいが詳しく載っていて、1ページに漢字1つ(3,4年は1ページに3つと段階的に示されている)
・なりたちが載っている
・漢字の読み方ごとにその読みを持つ熟語が載っている
・3年生以上はページのしたに漢字に関するなぞなぞが載っている
などです。

私が気に入っている所は、熟語が読みごとに載っていることです。

というのも、1年生の時に、漢字プリントの宿題が出て、ひらがなを見て、当てはまる漢字を書く問題だったのですが、「せきどう」が出た時、双子は答えを書けませんでした。
そして、私も一瞬答えが「赤道」で合っているか不安になり、調べました。

双子に聞いても、「あか」という読みしか習っていないとのこと。
先生に確認する場面があったのですが、教えていないと。でも宿題に出すことはあるそうで…

パラパラめくった時にこの辞典に、音読み熟語で「赤道」が載ってあったのも決め手でした。

あと、学年ごとに分かれていて見やすいのは勿論のこと、ドラえもんのキャラ達がいっぱいで可愛すぎるんです!
特に1,2年生のページには絵がたくさんで、ドラえもん好きなら、子供も辞典をめくるのが楽しくて、喜んで勉強ができそうです。

最近まじめな双子姉の方は、自分で考えたいので、辞典で漢字を一人で探すこともできるようになってきました。
妹は、姉と対照的に、分からなければドリルの例をガンガン写したり、私に聞くタイプで、今のところ、たまに開く程度です。

辞典を使うのが苦にならないところが、親子ともにお気に入りです。

チャレンジマンガ漢字辞典

こちらは進研ゼミ小学講座のチャレンジ2年生の付録です。
1年生の時も付いていました。
サイズ感がよくて、大人(女性)の手の平サイズより少し大きめ、2年生の漢字だけなので、薄く、持ち運びにも便利です。
画数の順番に漢字が載っていて、シンプルに熟語、書き順、使い方、その漢字を使ったマンガが1ページに記載されています。

上記のドラえもんの漢字辞典と合わせて使っています。

お気に入りを見つけよう!

ここに紹介したのは、我が家の場合、使ってみて良かった漢字辞典です。
必ずなくてもいいけれど、あったら便利な漢字辞典。
それぞれのお子さんに合った物が見つかるといいですね!

漢字辞典選びの参考になれば嬉しいです!

この記事を書いた人

おパンナの画像

奈良県

おパンナ

元看護師で、パン作りが趣味の一卵性双子女子のママです!

看護師 パン作り

夫、一卵性双子(小2女)、私の4人家族です。パン作り、べーグルが大好き!食いしん坊なので、食べ物に関する記事率が高いです。皆さんの心温まる内容にしていきたいです

おパンナ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌