公開 :
ワーママ最初の壁!保育園の洗礼はいつ終わる?元保育士ママが語る風邪ループの乗り越え方

「また家族全員で体調を崩しちゃった」そんな声が届くのは、決まって保育園入園からまだ間もない時期。私もそうでした。子どもが1人風邪をひけば、もう1人にうつり、気づけば家族全滅。その度に「これが保育園の洗礼か」と気が滅入りました。この記事では、元保育士ママが我が家の保育園の洗礼実録と乗り越え方をお伝えします。
風邪ループはいったいいつまで続く?
保育園に通い始めると、子どもは新しい環境とたくさんのウイルスにさらされます。入園後しばらくは風邪をひきやすいのは、もはや子育てあるあるですよね。
保育士としての経験と母としての実感を合わせると、だいたい半年から1年くらいは洗礼期間として覚悟しておくのがベターかと思います。もちろん、個人差はあります。保育園生活が1年前後経つと「体が強くなったかも?」と感じるママは多いようです。
我が家の「保育園の洗礼」実録

参考までに、我が家の保育園入園1年目の欠席回数をお伝えしますね。
2歳児クラスの娘…26回
1歳児クラスの息子…47回
当時1歳児だった息子で考えると、週に1回ペースで休んでいた計算になります。でも、保育園生活2年目の現在は、4月は病欠なしで登園中です!
元保育士ママが実践している、我が家の感染予防ルーティン
風邪を完全に防ぐのは難しいです。でも、その回数を減らす努力はしようと、我が家では3つのルールを決めています。
1.保育園帰宅後はすぐにお風呂
帰宅後は玄関からお風呂場へ直行。ウィルスや菌をリビングまで持ち込みません。
2.早寝・十分な睡眠
子どもも大人も体力勝負。就寝時間は最優先事項として確保しています。
3.よく食べる
栄養バランスを考えるよりも食事をしっかり食べることを大事にしています。
特に帰宅後すぐお風呂は、私が保育士時代からずっと実践している我が家の鉄則です。
保育園の洗礼の受け止め方
保育園の洗礼は大変ですよね。家事も育児も仕事も回らなくなります。私も何度もくじけそうになりました。
でも、それは「復帰する親のためのスロースタート期間」と思うことにしたんです。復職直後から全力疾走で全部頑張ったら、ママ・パパが倒れちゃう。だから、保育園の洗礼期間に少しずつ慣れていく期間があると考えるようにしています。
子どもの体調が安定してくる日はきっとやってくると思います。だから、どうか頑張っている自分をほめてあげてくださいね。
家族みんなが健康に過ごせますように!