ブログ
4歳双子パパ。家族との時間を大切にするメンタルヘルス専門家。

公開

【育児の心理学】どうする!? お土産物屋さんで泣き叫ぶわが子の対応!

【育児の心理学】どうする!? お土産物屋さんで泣き叫ぶわが子の対応!

こんにちは、大阪市でストレスチェックや職場のメンタルヘルス対策、企業の人材育成支援の会社を経営しながら、4歳の双子イチくんとニーくんの育児にも全力投球中、36歳の双子パパです。先日も記事にした「リニア・鉄道館」へ家族旅行に出かけたときの、ちょっとした“お土産事件”をきっかけに、子育てと行動心理について考える出来事がありました。

お土産コーナーでまさかの「買って攻撃」

リニア・鉄道館を満喫したあと、出口にあるお土産コーナーで事件は起こりました。ニーくんが、分厚い「シンカリオンの絵本」を見つけて、まさかの「買って買って攻撃」を発動!「今までこんなに主張するタイプじゃなかったのに…」と私たち夫婦は戸惑いました。

しかも旅行のスタート日。どうせ荷物を持つのは私…という心の声もあり、「今日のお土産は鉄道館のものだけにしよう」と話し合いました。絵本はまた地元の本屋さんで買おうねと伝えたものの、ニーくんは泣いて泣いて、なかなか気持ちが切り替えられず…親として試される時間となりました。

「行動の強化」の視点から考えてみた

この出来事を振り返ると、私の専門でもある心理学の理論「行動の強化」を思い出しました。
簡単に言えば、「ある行動にご褒美がつくと、その行動は強化されて繰り返されやすくなる」という法則です。つまり、今回のように「泣く」という行動に「欲しい絵本を買ってもらえた」という結果がつくと、今後「泣けば買ってもらえる」が学習されてしまう、という理論です。

短期解決と長期成長、どちらを取る?

正直、絵本を買えばすぐに泣き止んで、親も楽だったと思います。でも、子どもの育ちは短距離走ではなくマラソン。今は「泣いてもダメなときがある」と学ぶ機会なのかもしれない、と思い直しました。

とはいえ、子どもにも気持ちがある。泣き叫ぶ中で「今日は買えない」ことを伝えつつ、膝を合わせて話を聞くことにも意味があると信じて、時間をかけてゆっくり気持ちを整えていきました。

理論は「正解」じゃなく「道しるべ」

子育てって、テストのように点数がつくわけじゃないので、「これが正解!」というものはありません。でも、理論を知っていることで、親が迷ったときに選びやすくなる「地図」にはなると思っています。

育児と同じように、企業の中での人材育成でも、「長期視点」と「個の違いへの理解」はとても大切です。「今ラクできるか」ではなく「数年後にどうなっていてほしいか」から逆算する視点、子育てにも活かせるなと日々感じています。

泣いた理由も、向き合った時間も、きっと未来の力になると信じています。

この記事を書いた人

中井裕規の画像

大阪府

中井裕規

4歳双子パパ。家族との時間を大切にするメンタルヘルス専門家。

CEAP(国際EAPプロフェッショナル) 職場改善と男性育休の推進

家族との時間を大切にしたい!4歳の双子の男の子を育てるパパです。人材育成や職場のメンタルヘルス対策の専門家として活動しています。男性育休を推進したい!

中井裕規:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌