ブログ
年長と3歳の兄妹を育てる転勤妻。未経験からフルリモート職に挑戦中

公開

在宅で学べるなんて知らなかった!育児中ママの職業訓練チャレンジ

在宅で学べるなんて知らなかった!育児中ママの職業訓練チャレンジ

皆さんは「職業訓練」について、どんなイメージをお持ちですか?

私自身は、
「職業訓練学校に通って、朝から夕方まで一定期間しっかり勉強する」
「技術系が多く、なんとなく男性の受講者が多そう」
そんなイメージを持っていました。

正直、子育て中の私にはハードルが高いと感じていました。通学となると、子どもの預け先の確保や体力面の不安もあり、現実的ではないなと感じていたのです。でも、ハローワークで相談してみたところ、「eラーニング型の職業訓練校」を紹介してもらえたんです!

eラーニング型職業訓練との出会い

この制度は、育児や介護などで外出が難しい求職者向けの方など、対象は限られていますが無料で受講できる制度です。

しかも、
- Webデザイン
- プログラミング
- オフィスソフトスキル
など、コースの種類もとても豊富なんです。

「子育て中でも自宅で学習できる!」これはもう、私にとって本当にぴったりの制度でした。

申し込みの流れとサポート

受講したいコースが決まったら、ハローワークなどの訓練相談窓口で申し込みをします。私は「一日でも早く仕事に就きたい」と思っていたので、2カ月で学べる短期コースを選択しました。

申し込み書の書き方や志望動機の添削なども丁寧にサポートしてもらえて、とても心強かったです。

面接も安心

面接はZoomでのオンライン実施。なんと子ども同席でもOKとのことで、安心して受けることができました。実際には、面接中に子どもが寝てくれていたので、無事に終えることができました。

保育園利用と自治体の違い

ちなみに、職業訓練に通うことで保育園の入園基準を満たすケースもあります。

私の当時住んでいた自治体では、eラーニング型訓練は対象外とのことで、保育園の申し込みはできませんでした。一方、友人の住む自治体では、eラーニングでも保育園入園OKだったとのこと。この点は、お住まいの自治体に確認が必要です!

パソコンの準備について

訓練校によってはパソコンの貸し出しをしてくれるところもあります。私は「在宅で仕事をする!」と決めていたので、自分でパソコンを購入し、自宅で学習に取り組みました。

スキルはほぼゼロからのスタート

「タイピングはできるけど…」というレベルからのスタートでしたが、丁寧なカリキュラムとサポート体制のおかげで、少しずつスキルを身につけていけました。

次回は、
- 実際に受けた訓練の内容
- 授業時間中の子どものお世話
- 就職活動の開始
などについて詳しくお伝えできればと思います!

職業訓練は想像以上にママに優しい制度でした!

この記事を書いた人

りぃの画像

北海道

りぃ

年長と3歳の兄妹を育てる転勤妻。未経験からフルリモート職に挑戦中

年長と3歳の兄妹を育てる転勤族の妻。出産とコロナ禍を機にフルリモート職へ転職!北海道での子育てやワンオペ転職奮闘記を発信!

りぃ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌