更新 :
「これって私だけ?」ピルで不調…リアル体験レポ【ママのホルモン奮闘記】

突然ですが、ママの皆さんはホルモンバランスに振り回されることはないですか?
月経痛だったり、何かとマイナートラブルに悩まされる方もいるはず。
かくいう私もそのひとり。
マイナートラブルを改善しようとピルを飲み始めたものの、体質に合わず逆にひどくなりました…。
日常ではなかなか話しづらいピルの私の経験談(現在進行中)について書いていきます。
ピルで悩んでいる方の参考になりますように!
※本記事は筆者個人の体験に基づくものであり、すべての方に当てはまるものではありません。服薬については、医師の指導のもとご判断ください。
私の周期ごとの症状
同じ女性でも、症状は人それぞれ。
自分の痛みや症状が普通なのか重いのかわからないですよね。
参考までに、私自身の1か月の症状を書いていきます。
【ピル服用前】
・生理後から10日間くらい
→絶好調
・排卵期前後から生理前まで
→排卵痛(下腹部痛、腰痛)ズキズキした痛みが継続
→精神的にイライラが止まらない、怒りの沸点がとても低い
・生理前から生理中
→月経痛(下腹部痛、腰痛)起き上がれない痛み
→頭痛、吐き気
→メンタルの波が激しい(無気力、気分の落ち込み)
大体こんな感じです。
月経痛やPMS(主にメンタル面)は元々あったものの、
年々痛みや出血量が増え…
更に排卵痛や頭痛・吐き気の症状が出てきて。
痛みも辛いけれど、私が一番辛かったのは「精神面」でした。
イライラしたくないのに当たってしまう。
ポジティブでいたいのに、マイナスなことしか考えられない。
気持ちと行動がチグハグな自分が嫌になって…
自分も辛いけれど、それによって子どもたちに悪い影響を与えてしまうのも嫌で。
頼れるものは頼ろう!
と、ピルの服用を決めました。
私が今飲んでいるピル
現在服用中のピルは、28日周期のもの。
120日連続使用のタイプと迷いましたが、飲み忘れが怖いので28日周期タイプにしました。
実は妊娠前にもピルを服用していたのですが、
その時は効果が実感できず…
なので、
・前回とは違うピルがいい
・自分の症状や緩和したいこと
(月経痛に伴う痛みと、精神的な苦しさの緩和)
上記を伝え、このピルに決定。
1シート目から副作用に苦しむ
先生からの指示の通り、生理3日目から使用。
今回から改善されるぜ!!期待大!!!
…のはずが。
下腹部が痛い!!!
生理が終わっても軽い下腹部。
最初は普段の排卵痛と同じような痛みだったのに、日に日に増す痛み。
一番ひどいときは冷や汗が止まらないほどでした。

生理痛が重いのもあるせいか痛みには強いほうだと自負していたけれど、さすがに変だと思い婦人科へ電話。
「ホルモンバランスが安定するまでに時間かかるからね」
「1シート目はみんなそうだよ。2,3シート飲めば改善されてくるから」
え、この痛みにみんな耐えてるの…?
と、軽く絶望。
ちなみに、ここまでで飲んだ量としては、1シート目の2列目くらい(大体10粒くらい)。
心配で病院で診てもらいましたが、子宮も特に異常なし。
初回は1シート飲んだら経過観察で診てもらうことになっているので、とりあえず次回診察まで様子見ながら服用を続けることにしました。
2シート目以降も不安定が続く
2シート目以降も、痛みや気分の揺らぎは変わらず。
むしろ地味に鈍痛が続くので、それがまたストレスになって悪循環でした。

傾向的には、
1列目→強めの排卵痛の痛みが続く
2列目→痛みは軽くなるが、チクチクした痛みが続く
3列目→上記の痛み+精神面が不安定になる(とにかくイライラが止まらない)
4列目→上記の痛み+精神面が不安定になる(イライラ+気分の落ち込み)
5列目(休薬期間)→生理痛の痛み+精神面(気分の落ち込み)
出血は少なくなり、おりものシートで足りるくらい×3日ほどで終了。
生理痛もピル服用前に比べると痛みは多少楽かな、程度でした。
精神的に辛い日々が続く
痛みは我慢すればいいか、となるものの、一番しんどかったのは精神面。

基本的に、常に気持ちが下がっていました。
無気力でやる気が起きない。
常に一人でいたい。
イラっとしたら、興奮状態から落ち着くまで時間がかかる…
何より、子どもと全力で向き合えないことが辛かったです。
言いたくないのに強く言ってしまう→子どもが悲しそうな顔をする→時間がたってから自己嫌悪…みたいな。
結論:ピルによる副作用
初回は1か月に1回ですが、その次は3か月に1回でした。
それ以降は、半年に1回。
定期検診の間に不安で病院で超音波検査をしてもらいましたが、異常なし。
子宮がん検診等の検査もしましたが、異常なし。
結論、ピルによる副作用だという結果となりました。
期待してしまっていた分、副作用が強く出てショックだったけれど、仕方ないですね。
現在は違う薬で様子を見ています。
なかなか自分の病院に時間を割くことは難しいけれど、自分の身体をご自愛くださいね!
ママの健康は家族の要!
ホルモンバランスと上手く付き合っていく方法の模索を続けます!