公開 :
【おでかけ】手ぶらOK!初心者ファミリーも安心の都会の釣り

いつかはやってみたいアクティビティの1つ、「釣りをしてみたい!」と思っていたら、この度とっても気軽な釣りに出会えたのでご紹介します!
釣り初心者OK! 手ぶらOK! 釣れた魚は追加料金不要でお持ち帰りOK! 道具は完全レンタルで、駅から歩いて5分ほどのお手軽さ! スタッフのお兄さんがとても気さくで丁寧に対応してくれるので、釣り初心者ファミリーも安心して参加できました!
都心で手ぶらで釣りが出来る場所!?
都心で手ぶらで釣りができる場所!? 行ってきたのは豊洲駅を降りてすぐの所にある、豊洲公園内。移動店舗で運営されている「LUREMAN」でレンタル品をお借りしての釣りです。
豊洲公園は東京湾の運河入り口に面した公園で、水辺の風景と遊歩道、緑豊かで広々とした遊具エリアやカフェ、さらに歩いて行ける距離にららぽーと豊洲などもあり、1日遊べるところです。

初心者の息子も釣れた!
パパは若い頃に釣り経験があるようですが、私も息子もほぼ初心者。釣り堀経験は少しだけありますが、天然の魚を相手にした釣りは今回が初めてです。
最初に釣り竿を1本と道具をレンタルして、スタッフのお兄さんに竿の扱い方やお魚について説明を受けます。6月の中旬に行きましたが、今の時期ここではコノシロ、サッパ、クロダイなどが釣れるそうです。

12時半過ぎから始めて15時半頃までいましたが、開始早々20分くらいで私がコノシロを釣り上げ、その後順調にパパも息子も釣りまくりました!
釣りと言えば釣り針にワームを付けるイメージでしたが、ここでは撒き餌をして針には何も付けないので虫が苦手でも全然問題ありませんでした。撒き餌はエビをすりつぶした団子で、最初に渡されたものをほぐして撒いたり、スタッフのお兄さんが適宜撒きに来てくれたりもしました。

暑さ対策は必須です
遊びに行った日はなかなか暑い日でしたが、釣りの移動店舗と並んでかき氷屋さんやジューススタンドもあって涼を取りながら釣りを楽しむことができました。屋根のある場所ではないので、夏場は陽を遮る帽子や暑さ対策は必須です! こういう冷たいおやつを手軽に買えるのは助かりました。

運河のお魚って食べられるの?
初めてのリアルな釣りでなかなかのサイズの魚が何匹も釣れるから、息子はもう楽しくて仕方ない様子。なんと一度に2匹釣れることもしばしば!
最終的に13匹のコノシロを家族3人で釣りましたが、息子が釣れた魚は全部食べるというので、私たち親はこの釣れた魚を捌かないといけないことを思うと5匹目くらいから「もういいんじゃない?」という気持ちではありました(笑)。


最終的に約3時間で約15~20cmほどのコノシロが13匹釣れました! 周りのファミリーはサッパ、クロダイを釣っている方もいらっしゃいました。
コノシロは逆出世魚とも言われる魚で、サイズの小さい頃はコハダと呼ばれ江戸前寿司でも有名ですが、大きくなるとコノシロと呼ばれるそうです。ニシンの仲間で骨が多く、大きくなると好まない方もいるのだとか。でもネットでレシピを見ると、骨対策や臭み対策はたくさんあったので頑張ってみようと思います。
東京の運河で釣れたこの魚。身の臭いや衛生面は大丈夫なのか、と思ってしまったのだけど、コノシロなどは回遊魚で元々海で生活していて産卵のため運河に一時入ってきているだけらしく、汚染は気にしなくても大丈夫とのこと。なるほど、東京湾で獲れた魚も運河の入り口で獲れた魚も状況はさほど変わらないのかも?
手ぶらOKとのことで、素直に何にも持って行かなかったのですが、息子が釣った魚は全部持ち帰りたい!と言うので、急遽近くのドラッグストアやコンビニで魚を持ち帰るためのジップロックと氷を購入しました。魚を持ち帰りたい方は、あらかじめクーラーボックスや氷か保冷剤を持って行くと良いですね。

体験したのはこのお店!
【LUREMAN(ルアーマン)】
■所在地:〒135-0061 東京都江東区豊洲6丁目1番先
■電車:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩5~6分
■駐車場:なし(※ららぽーと豊洲が最寄りの駐車場)
■料金:エサ釣りコース 3000円~/人、ルアー釣りコース 3500円~/人
※1本の竿を親子でシェア可能でした!
■営業日:土曜・日曜のみ(※スケジュール要確認)
■予約:じゃらんにて受付(時々クーポン配布あり)

おまけ:素人がコノシロを捌いてみた
お家に帰ってネットを見ながら釣った魚を捌いてみました。どうやら可能なら釣った直後にエラから血抜きをすると臭み対策になるそうです。でも知らなかったので、帰宅後に捌いたのですが、食べてみても臭みは全く気にならなかったので大丈夫かもしれません。
普段、捌いた後の魚しか買ったことがなくて気づかなかったのですが、卵が入っていました! 10匹目くらいで初めてピンクの塊が卵だと気がつきました。ビックリ。気づかず捨ててしまいましたが、煮付けで食べられるそうです。
三枚おろし後、塩を振って臭み抜きした後、唐揚げ用、酢じめ用、つみれ用とそれぞれ下処理をして冷凍庫へ。これで1ヶ月くらい持つそうです。
包丁も魚をおろす用などはないのですが、普通の包丁で問題なくできました。初心者なので三枚おろしが雑なのはご愛敬で。


早速、唐揚げにしていただいてみました。
見た目もそうですが、やはりニシンの仲間というだけあって小骨がたくさんありました! レシピ通り骨切りもしましたが全部取るのは大変なので、そのままカリッと揚げて出したら、息子は魚の骨は箸で上手に抜いて食べる派なので、食べるのに時間がかかりました。
味は全く問題なくて、普通に美味しい青魚の唐揚げという感じでした。
次のレシピはつみれで骨も細かくするし、酢じめで骨を柔らかくするレシピなので、そちらも楽しみです! 何より、自分で釣った魚を美味しくいただけるのがとても楽しかったです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
写真撮影、ブログの掲載の確認をしております。

初心者にはお手軽な釣り体験が出来ておススメです!