ブログ
片づけ整理収納コンサルタント。5、9、11才、3BOYSの母

更新

家事をもっとラクにしていくススメ!家事を手放すときのポイント3つ

家事をもっとラクにしていくススメ!家事を手放すときのポイント3つ

こんにちは。仕事をしながら子育てもしていると、“やらなきゃいけない家事”、たくさんありますよね。今回は、家事を手放すときのポイントを3つにまとめてご紹介します。

1つ目:1人でやろうと思わない

“全部自分がやらなきゃ”と背負っていませんか?
その気持ちをひとつ手放すだけでも、グッとラクになります。

つい「完璧にやらなきゃ」と思ってしまいますが、家族にお願いしてみるのもひとつの方法。「手伝ってもらう」ではなく、「一緒にやる」意識に変えると、家族みんなの家事力も上がっていきます。

2つ目:やらない家事を決める

日々忙しいなかで、やらなければならないことは山のようにありますよね。その中で“自分がやらなくてもいいこと”を見つけられると、気持ちも負担もグッと軽くなります。

たとえば、「タオルはたたまずカゴに入れるだけ」「洗濯物は部屋干しで完結」など。“省いても問題ないこと”は意外とたくさんあります。

3つ目:ムダがないかの視点で見る

意外とムダな動きをしていること、ありませんか?
普段なかなか見直さないからこそ、ルーティンの中にヒントがあります。

たとえば、洗濯。洗濯物を洗濯機に入れる流れ、回し終わったあとの動き、乾燥機を使うのか、干すのか、取り込んでからしまう場所まで…。この一連の流れを見直してみると、「これ本当に必要?」と思う動きが見つかるかもしれません。

余計な動きを取り除くことで、今までかかっていた時間が半分で済むことだってあります。余計な家事を手放すことで、生まれる“時間”。その時間で、あなたは本当は何をしたいですか?

子どもと遊ぶ時間、何かを一緒に作る時間、自分の本を読む時間、夫婦で会話を楽しむ時間…。そんなふうに、少しでも豊かな時間の使い方をしていきたいですね。

家事をしている時間から、生まれた時間でどんなことがしたいですか?

この記事を書いた人

新谷恵里香の画像

東京都

新谷恵里香

片づけ整理収納コンサルタント。5、9、11才、3BOYSの母

整理収納アドバイザー ライフオーガナイザー

新潟県出身。2020年1月号のぎゅってに出会い人生が変化。片づけとカラーセラピーで自分の価値観を取り戻し自己成長し自分の人生を生きたい女性を応援します!

新谷恵里香:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌