ブログ
小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

更新

幼稚園の夏休み預かり保育は何するの?保育園との違いとは?

幼稚園の夏休み預かり保育は何するの?保育園との違いとは?

あっという間に夏休みになりますね。本当に最近、時間の流れを早く感じます。
次女は現在、幼稚園に通っています。幼稚園には保育園と違って、通常教育活動時間以外に夏休み期間があります。この期間、教育活動はお休みとなるので、“預かり保育”を利用しない園児たちは登園しません。
では、この“預かり保育”を利用している園児たちは何をしているのか?幼稚園も保育園も経験したことのある我が子の場合をご紹介したいと思います!

夏休み預かり保育の概要

次女の園では通常教育活動時間は基本的に学年ごとに分かれて、成長度合いにあった活動をしています。ちなみに、次女の幼稚園では全くお勉強の時間はありません。勉強に関してはご家庭でという方針。

〜夏休み預かり保育スケジュール〜
普段は分かれている学年が一緒に過ごす「縦割り保育」になります。
【午前】
天候に応じて、プール、水遊び、どろんこ遊び
昼食(給食)
お昼寝
【午後】
室内遊び(廃材工作・塗り絵・積み木・ブロック・カプラ・おままごとなど)

通常教育時間にはないお昼寝が!

幼稚園の通常教育時間は9時〜14時(水曜日は9時〜11時)となっているのでお昼寝の時間は設けられていません。
夏休み期間の預かり保育は、基本的に就業している親御さんのためにあるので、長時間預けられている場合がほとんど。また、夏は暑さで体力を消耗しやすいので、昼食後のお昼寝時間が設けられているそうです。

夏休み期間中は毎日給食がある!

園によっては、預かり保育期間中に給食が提供されないこともあります。次女の幼稚園は通常水曜日だけはお弁当なのですが、この夏休み期間中は全て給食があります。ありがたい!

急な“預かり保育”追加は不可

基本的に“預かり保育”は事前申請制なのですが、通常教育活動期間中は多少の融通がききます。ところが、夏休みなどの長期休み期間は急な追加が受け付けてもらえません。この点についてはかなり痛いところです。そのため申請は間違っていないか何度も見直してしまいます。

保育園との違いで特に感じたこと

保育園と特に違うと感じる点は、
・通常教育時間と預かり保育期間中では活動が大きく違うこと。
・事前申請が必須で、急な追加は原則不可ということ。
以上の2点でしょうか。

先述した通り、我が家の経験を基にご紹介しているので、他の園では異なるということがもちろんあると思います。
幼稚園か保育園かで迷っている方は、よく確認してから決めるのが良いと思います。

もうすぐ夏休みが始まります!

この記事を書いた人

kaorinmarinの画像

神奈川県

kaorinmarin

小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

薬局薬剤師

小3と年長の姉妹、パパの4人家族。趣味はカフェめぐりとクレイフラワー制作。週4で薬局薬剤師。薬剤師をしていて感じたことを【調剤薬局の舞台裏】シリーズとして発信!

kaorinmarin:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌