公開 :
子連れラグビー観戦記!注意点とおすすめの楽しみ方!

家族でラグビーを応援している近藤家!先日秩父宮ラグビー場で日本代表vsマオリ・オールブラックス(ニュージーランド)戦を観戦してきました!「五郎丸ポーズ」や「笑わない男」、「ONE TEAM」など、徐々に国民的スポーツに近づいてきた「ラグビー」。
今回は、ラグビー大好きな我が家からプレーの楽しみ方や試合観戦のコツなどを徹底解説しちゃいます。
家族でラグビーを観に行こう!
息子は小学1年生からラグビーをやっています。きっかけはテレビで観戦した「ラグビーワールドカップ」でした。
簡単に言うと、後ろにボールをパスしながら前に進んでいく競技。
激しくぶつかり合うだけでなく、頭もしっかり使う競技に息子もすっかり夢中になり、ラグビー観戦にも通うようになりました。
基本的に、未就学児はチケット不要。一名までは膝の上で観戦可能な試合が多く、家族で観戦するにはもってこいのスポーツです。
会場によっては立見席もあり、指定席よりはるかにリーズナブルに観戦できるのでおすすめです。
ラグビーの応援は他のスポーツと比べ、とても穏やかなように感じます。もちろん、競技の進行を妨げる音が鳴る応援グッズの持ち込みも禁止です。
大音量の応援歌やブーイングなどに小さな子供が怖がってしてしまう、という心配はあまりしなくても大丈夫かもしれません。

(1)子連れラグビー観戦の持ち物!
ラグビーに限らず、小さい子供とスポーツ観戦をする時っていろいろと気をつかいますよね。
私的!子連れラグビー観戦の持ち物をご紹介します
(1)抱っこ紐
スタジアムは階段がとっても多く、ベビーカーでの移動はまず困難!階段の上り下りが心配であれば抱っこ紐がベストです。ベビーカー置き場もあるので、確認してくださいね。
(2)食べ物
食べ物持ち込み可能な会場であれば、食べなれている食べ物やおやつをぜひ持参して!
(3)音の出ないおもちゃ(お絵描きセットやぬり絵など)
比較的長丁場のスポーツ観戦。子供が飽きてしまうのは想定内。
試合中は集中するために静かになることも多いので、音が出ないおもちゃの持参を!
お絵描きセットは、意外と思い出になる絵を描いていたりして感激するのでとってもオススメ。
(4)着替えやタオル
特にラグビーは屋外で行われる競技。急な天気の変化で濡れてしまったり、汗をかいたり、こぼしたり、想定外のことが起きがちな子連れお出かけ(笑)
タオルは日よけにもなるので、何枚あってもいいかも!!
比較的どのスポーツ会場も授乳室やベビーカー置き場を作るなど、子連れでの観戦に優しくなっているように感じます。それでも座席は想定しているより狭く、身動きがとりづらいので「荷物は少なめ」を心がけましょう。

(2)何時に会場に入る?
先日ラグビー日本代表戦を観戦したのは、「秩父宮ラグビー場」。
最寄駅から徒歩4~5分程度と、駅地下でアクセス抜群!ですが、入場口で持ち物チェックなどがあり、入場には時間がかかります。
基本的に試合開始2時間前から開場しているので、早めに会場入りするのがオススメ!
会場周辺や会場内には様々なブースが展開されていて、グッズの無料配布もあるのでぜひ楽しんでください。
フードやドリンクの売店も並んではいるものの、ハーフタイムに比べると試合開始前の方が空いているように感じました。スタジアムグルメを楽しむためにも、少し早めに入場した方がいいかもしれません。
余談ですが、サッカーのワールドカップと比べるとビールの消費量は6倍になるんだとか!!!
これを聞くだけでも、楽しみになっちゃうパパやママもいるのでは?(笑)

(3)入場したらまずは座席を確保・確認!
試合前にスタジアムグルメやブースを楽しむのもいいですが、まずは自分の座席を確認するといいと思います。
特に子連れでスポーツ観戦となると、比較的安い立見席や自由席でもいいと思います。
まずは家族分の座席の確保・確認を!
指定席の場合でも、座席は慣れない階段状。子供たちが慌ててつまづきケガをしてしまうことも!焦ることがないよう、早めに確認しておくことをオススメします。
ちなみに、指定席を取る場合は出入りしやすい通路側がオススメ。長時間の試合に飽きてしまったり、トイレに行ったり。
子連れ観戦のコツは、勝ち負けよりも「スタジアムの雰囲気を楽しむ」くらいの気持ちがいいかもしれません。
早めに入ると選手のアップ姿も拝むことができますよ!
「ノーサイド」の精神を胸に精一杯応援しよう!
ラグビーでは、試合終了のことを「ノーサイド」と呼びます。
試合が終わるとラグビー選手たちが勝ち負け関係なく、お互いを称えあい、抱き合い、固い握手を交わします。
これが、私がラグビーを愛する理由となった1つです。
各ポジションに求められる体格やスキルは様々、それに加えて、日本代表選手には日本人だけでなく、様々な外国人選手が在籍しています。
多様性が求められるこの時代、ぜひご家族でラグビーの良さを体感してみてください。

先日ウェールズに劇的勝利をおさめたラグビー日本代表!
何と再び行われるウェールズ戦を、12日14:50から日本テレビ系列で生中継!
みんなでラグビー日本代表を応援しましょう~!