ブログ
3兄妹の母の日常と生活情報。子どもと共に成長し続けたい!

公開

ワンオペで子ども3人と新幹線!帰省のリアル体験と乗り切るためのヒント

ワンオペで子ども3人と新幹線!帰省のリアル体験と乗り切るためのヒント

もうすぐ夏休みですね!帰省や旅行の予定がある方も多いのではないでしょうか。子どもとのお出かけは楽しみだけど、移動中の大変さに不安を感じる方も多いと思います。

私は今年の春休み、ワンオペで子ども3人を連れて新幹線で帰省しました。今回はその「リアルな大変さ」と「準備してよかったこと」を包み隠さずシェアします。これから同じ状況の方の参考になればうれしいです。

「ワンオペでもいけそう!」と思えたきっかけは○○だった

昨年の秋に夫の実家へ法事で新幹線帰省したのが、今回のチャレンジのきっかけでした。わが家は夫婦ともに実家が遠方で、いつも新幹線を利用しています。

そのとき、子どもたちが席で大人しく座れたり、我慢ができる時間が少しずつ伸びたりと、成長を感じました。「これなら、私1人でも3人連れて移動できるかも!」と前向きに思えたのです。

わが家の子どもは息子(8歳・小3)、長女(6歳・年長)、次女(4歳・年中)です。運動や外遊びも大好きですが、絵本やシールブックなど集中できる遊びがあると席で過ごすこともできます。飽きたらおやつをつまんで気分転換し、楽しく過ごせていました。

子連れ新幹線は準備が9割!わが家のリアルな工夫ポイント

・指定席の確保
東京駅が始発なので、自由席でも座れる可能性はありますが、子連れのため3列シートの指定席を予約しました。キャリーバッグを席の前に置きたかったので、進行方向1列目を希望。

新幹線の指定席は乗車日の1か月前から発売されますが、繁忙期は希望席が埋まりやすいです。母に急かされ3週間前に予約した時点で、すでに希望席が埋まっている列車もありました。早めの予約がおすすめです。
(※乗車券等の販売時期や荷物の規定はJR各社の公式ページでご確認ください)

・お昼ごはん時間に合わせた出発調整
乗車時間は約2時間。飽きてしまうこともありますが、ごはんタイムを利用して気分をリセット。駅弁屋さんで、各自好きなお弁当を購入し、新幹線に乗り込みました。

・荷物はできるだけ軽く、両手をあける工夫を
行きはトートバッグとキャリーバッグで移動を試みましたが、子連れだと両手があかないのは厳しいです。人混みで子どもと手を繋ぐ必要もあるし、予想外のトラブル対応も考えると身軽さが大切。

帰りは実家から荷物を送ってもらい、かなりラクに移動できました。

まさかの嘔吐!? ワンオペ移動中で起きたリアルなトラブル集

【当日の主なハプニング】
・東京駅到着前から、親子ともに疲労困憊
・新幹線乗車後、息子と次女が頭痛&嘔吐
・長女は空腹で不機嫌に
・次女の嘔吐後、一旦落ち着くもトイレで息子&次女再び嘔吐
・降車前に長女は爆睡
・降車時もまだ吐き気のある息子と次女

息子はお昼ごはんを食べられましたが、次女はかなりつらそうでした。パーサーさんが何度か巡回されていたので、「手を貸してほしい」と声をかけるかどうか、本当に葛藤していました。

次女が落ち着いたタイミングで寝てくれたのはよかったものの、トイレに移動した際にまた嘔吐があり、大変でした。席に戻って降車準備をし、なんとかホームに降り立つことができました。

娘たちが選んだ新幹線のお弁当です

次はもっとラクに!ワンオペ帰省の反省と対策まとめ

・酔い止めは必ず飲ませておく!
今回は飲ませずに挑み、乗り物酔いしやすい子には必須だと痛感。

・リュックで両手をあけるスタイルを徹底
トートバッグは片手が塞がり移動が難しい。

・荷物は最小限にして、送る工夫を
行きは荷物が多くて苦労したので、帰りは送って身軽に。

・困ったときにはパーサーさんに声をかける
緊急時は、無理せず周囲の助けを借りてもいいのかもしれません。

これは助かった!やって正解だった持ち物&準備リスト

最後に、私が実際に準備してよかったものをリストにしてみました。「こんなものもあるといいかも?」という参考になればうれしいです。

【持ち物】
・自分で持てる重さのリュック
・エチケット袋(100均でも購入可、子どもにも場所を伝えておく)
・酔い止め(乗り物酔いしやすい子は必須)
・シールブック、図鑑、カードゲームなどの暇つぶしアイテム
・駅弁や軽食(食事の時間に合わせて購入)
・おしぼり、ウェットティッシュ、ビニール袋
・飲み物
・着替え(念のため、1セットあると安心)

【準備ポイント】
・指定席は早めに予約(希望の席が取りやすい)
・荷物は送って身軽に移動
・子どもとの「ルール決め」(知らない人についていかない、勝手に動かないなど)

子ども用リュックとシールブック。遊べたのは長女だけでしたが、活躍していました!

最後に、同じ状況の方へエールをこめて

ワンオペで子ども3人連れての新幹線移動は大変ですが、準備と工夫で乗り切れると思います。私の経験が、同じ立場で頑張るみなさんに届いたらうれしいです。

後日撮影のものですが、降車駅で見たこのロゴにホッとしたのをものすごく覚えています

完璧じゃなくても大丈夫。工夫と柔軟さで、ワンオペ帰省はきっと乗り切れます!

この記事を書いた人

みぃともの画像

埼玉県

みぃとも

3兄妹の母の日常と生活情報。子どもと共に成長し続けたい!

元看護師

美容・コスメチーム

夫と息子(小3)と娘2人(年長・年中)の5人暮らし。推しが心の栄養。
子どもとの暮らし、宅トレ(ストレッチ記録)、使ってよかったおすすめ品などを発信予定です。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌