公開 :
【EXPO2025】大阪・関西万博に行ってきました!予約を取るための戦略を公開します

東京から【EXPO2025】大阪・関西万博に子ども(小1・小4)と行ってきました。事前に準備しておいてよかったことをお伝えします!まだまだ盛り上がっている万博へ、これから行こうと思っている方はぜひ参考にしてください!
【EXPO2025】大阪・関西万博の予約を取るための戦略を公開します!
わが家の万博行程はこんな感じでした!
<1日目 夜間券>
17:00 西ゲートイン
ー屋外遊び場(滑り台など)
ーガンダム撮影
ー大屋根リング
ーシンガポール館
ートルコ館
ー大阪のれん巡り(夕食:たこ焼き、海鮮丼、ラーメンなど)☆
ーJapan Fireworks Expo(大曲花火)
ードローンショー(大屋根リング)
20:30 退場
<2日目 1日券>
07:30 夢洲駅着
09:10 東ゲートイン
09:20
ー電力館
ーカタール館
ーフランス館
ー屋外遊び場(アスレチック等遊具)
ー滋賀県ブース(読売TVワークショップ☆)
ー夜の地球
ーモナコ館
ー SPY×FAMILY キッチンカー(ポップコーン・オリジナルドリンク)
ーいのちパーク ミスト
ーいのちの遊び場くらげ館☆
ーコモンズB
ーセネガル館
ー宴~UTAGE~(ランチ:出汁卵焼きサンド、牛メンチカツサンド)
ー 飯田G×大阪公立大☆
ーガスパビリオン☆
ーサウジアラビア館
ーアニメイト
ーオフィシャルストア 大丸松坂屋(サンリオコラボミャクミャクぬいぐるみ)
20:00 退場
※☆は予約あり
わが家が行った日は「Japan Fireworks Expo(大曲の花火)」が開催された開幕以降最多入場者数を記録した日だったので、これだけ体験できたのはかなり健闘したと思います!本当はアメリカ館、ブラジル館、クウェート館、大阪ヘルスケアも行きたかったのですが…万博を満喫できて子ども達も大満足でした。

たくさん巡って万博を満喫したい方向け<予約のポイント>
万博の入場者数が増え続けていて、かなり混雑しています。ノープランで行くと見てみたかったパビリオンにことごとく入れず...なんてことにもなりかねない状況でした。
体験したいことがあって行く方は、ある程度は計画を立てて行くことをお勧めします。
まずは、「EXPO 2025 Visitors」アプリをダウンロードしてチケット購入後に来場日時をアプリで指定しましょう(後から変更可能)!
※たくさんパビリオンをめぐりたい人や人気のパビリオンに入りたい人は、入場時間は9時にしてくださいね!
来場日時を決めたら、パビリオン・イベントの予約をがんばってください。
全部で4回予約を取るチャンスがあり、最初のチャンスは2か月前抽選です。来場日時の3か月前から2か月前の前日までエントリーできて、2か月前に抽選されます。わが家は「いのちの遊び場クラゲ館」が当たりました。
次の予約チャンスは、1か月前から8日前までエントリーして7日前に抽選されます。わが家は7日前抽選は全落ちでした...。
ここまでは、ほぼ運なので当たったらラッキーです。Xに当選しやすい時間帯などの情報もSNSなどで共有されているので、参考にすると当選率がアップするかもしれません。
ここからは対策可能な予約です。
3日前0時から前日9時まで、空き枠を先着予約できます。かなりの競争で、予約サイトにアクセスが集中しすぎて0時にアクセスしても3万人待ちなど、予約サイトに入れるのは2時間後とかになります。そうなると、ログインしたものの空き枠はすべてなしという状況になってしまうので、22時ごろから予約サイトに入り続ける必要があります。
※わたしもやりました!しばらくサイトを放置していると、ログアウトしてしまうので定期的にサイトに行かなければならず、かなり大変です...
しかも、予期せぬエラーが発生してトラブルに見舞われてしまい、11時ごろに再度ログイン列に並んで、0時20分ごろに予約サイトに入場。希望パビリオンはすでに埋まってしまいましたが、「飯田グループ×大阪公立大学」パビリオンを予約できました。
この次のチャンスは当日枠です。当日枠は入場後10分後に予約可能です。
当日予約をゲットするためには、入場券の時間を9時からにすることと、当日ゲートをなるべく早く通過するために早めに行くことができれば、予約することができます。
※私は7時半に夢洲駅着とかなり早めに行きましたが、すでに待機列がかなりできていました。入場できたのは9時10分くらいで、9時20分くらいに当日予約のサイトにアクセスできました。このくらいの時間帯でも夕方はそこそこ予約枠が残っていて、行きたかったガスパビリオン「おばけワンダーランド」の予約を取れました!
※当日予約は1つ消化すると次の予約を取ることができるので、早めの時間帯が人気のようですが、1つ目の予約を消化するころには空き枠はほぼないので、私は午後の予約を狙うことをおすすめします!午後は暑くなるので長い待機列がしんどいことと、午後の方が混雑するので、早い時間帯に並んでいろいろ体験して、午後は予約したところを体験するのが効率的だと思います
最後に、予約なしでは体験できないパビリオンだけど、予約を取れなかった場合、最初の回のみ予約なしで並べるところがあります!わが家は子どもが一番行きたかった電力館の予約がどうしても取れなかったのですが、当日9時30分までは予約なしでも体験できるので、電力館が近い東ゲートから入場し、速攻向かって電力館「可能性のたまごたち」を体験できました!ちなみに、電力館待機中に当日枠を予約しました。
※アクセスや最新情報は公式サイトをご確認ください
※入場券や予約は公式アプリで行うのが便利です
※予約に関する情報は、わが家の体験を元に記載しています

万博は広い視野で世界と日本の最先端の情報や素晴らしい文化が集まるので、子どもと体験できてとてもよかったです!これから万博行く方はぜひ楽しんできてください!