ブログ
男4兄弟を持つ関西人ゆるキャリママ。趣味はブログ、お菓子作り

更新

小4男子が書いた「カナヘビしいく本」が本格的でかわいすぎた

小4男子が書いた「カナヘビしいく本」が本格的でかわいすぎた

我が家の子供は男の子4人なのですが、全員動物や虫、生き物が好きです。
彼らの先頭を切っていた長男ももう中1。さすがに最近では虫を探すことも少なくなってきました。

その彼が小学4年生の時に書いた本、「カナヘビしいく本」が可愛くて面白かったので、見てください。笑
※長男には「ブログに載せていい?」と聞いたところ、「えーええけど。」と言ってくれました。笑

こちらが「カナヘビしいく本」長男作

カナヘビしいく本ですが、表紙にはカナヘビよりもカエルの方が目立っています。
冊子の閉じ方は試行錯誤して作ったんだなぁ…というのが伺えます。

カラーではなく、鉛筆で描かれた絵と文字。味があります。笑

1・2ページ目

「そもそもしいくできるの?」
→ しいくできます。

「どうしたらいいの?」
→ それをいまからしょうかいします。

という文から始まり、まずは飼育ケースの話題に。
カナヘビを飼う飼育ケースは大きめがいいとのこと。
豆知識として、カナヘビの目は3つあるそうですよ(※頭頂眼のことかもしれません)。

3・4ページ目

必要なものや、飼育ケースの中のセッティング方法が書かれています。

霧吹きは必ずしないといけないそうです。笑

5・6ページ目

カナヘビへの餌のあげ方が書かれています。
ゴキブリをあげるデメリットは「キモイ」だそうです。笑

コオロギのデメリットは「くさい」

7・8・9・10ページ目

カナヘビは硬い虫は食べないそうです。ワラジムシの幼虫は食べるそうですよ。
ワラジムシの幼虫なんて見たことありませんが、柔らかいのでしょうか。

カナヘビの病気は主に二種類。クル病(※くる病)と、次のページに書かれている「脱皮不全」だそうです。
治し方も書いてあるので、優秀なしいく本ですよね。笑

だっぴはいぜんと書いていますが脱皮不全だそうです。

11・12ページ目

カナヘビを飼育するには、1日に1回すること、3日に1回、1か月に1回、半年に1回することがあるらしいので、飼うのはとても大変そうですよね。

大人が子供を共食いしてしまうこともあるので、子供とは別の飼育ケースに入れないといけないようです。

13ページ以降

かなりのボリュームで、本当に飼育本のようです。
書いてある内容が、小学4年生にしては大人びた言い回しでとても面白かったです。
ところどころ平仮名というところが、小学生らしくてまたかわいい。

冬眠は初心者にはおすすめできないとのこと…
エサの話題が多めです
もくじも最後にあって、まるで本当の本のよう…

小4の「カナヘビ飼育本」、意外と詳しく書いてあって面白かったです。笑

この記事を書いた人

おれんじの画像

おれんじ

男4兄弟を持つ関西人ゆるキャリママ。趣味はブログ、お菓子作り

介護士 男子4兄弟ママ

美容・コスメチーム

男の子4兄弟(中1、小5、小2、年中)と夫の6人家族。
週1訪問介護の仕事をし、子供の習い事の送り迎えが本業…?
子供の習い事や遊び、旅行など、色々ゆるく発信。

おれんじ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌