公開 :
小1でも才能アリ?今流行りのクレパスで描く癒しの作品!

子育て世帯には必ずあると思われる【クレパス】!子どものお絵描きだけに使うのはもったいない!大人も描きたくなるクレパス画。クレパス独特のタッチと鮮やかな発色、癒しの絵を描いてみませんか?大人も子どもも夢中になるクレパス画を紹介したいと思います!
きっかけは小5の姉の作品
我が家には小5と小1の娘がいるのですが、姉がクレヨンで絵を描いて私に見せてくれました。そのクレヨン画がとても優しいタッチで癒されたんです。「もっと上手に描きたいんだけどどう色を重ねたら綺麗かな?」と娘が言うので、私もクレヨン画について調べてみることにしました。そこで出会ったのが一冊の本でした!

momoさんの【クレパスで描きました】という本との出会い
クレパス画の入門書として、クレパスを使って絵を描くコツ、色の重ね方、手法などとても分かりやすく教えてくれる本!momoさんの【おいしい!イラストレッスン クレパスで描きました】という本なのですが、ページをめくるたびにワクワク、心奪われるクレパス画!こんな風に描けたら素敵~と思わせてくれる内容で、なんと帯に小1でも描けました!と紹介されている絵がビックリするほど上手い!これはぜひ描いてみたい。ということで購入しました!

本で紹介されている必要な道具を揃える
本の中ではクレパス画を描くためのおすすめの道具が掲載されています。それをもとに、うちではコスパ重視ということで100均で画用紙や練りけし、試しにダイソーのクレヨンを購入し、練習することにしました!

なんか超本格的で感動
子どもたちがさっそくそれぞれ好きなものを描いてみました~!思ったよりもすごくそれっぽく描けてることに感動!これは飾りたくなる~。子どもでも本を見ながら色を重ねて描けるので、簡単にいつもより素敵な絵が描けちゃいます。
小1の下の子も一生懸命描いていましたが、「簡単だったよ!プロみたい!」と自画自賛。
このクオリティなら練習すればもっともっと上手くなりそうな予感です。


プレゼントや夏の工作に
家に飾るだけじゃもったいない!帰省の前におじいちゃん、おばあちゃんに作品を描いて渡すのもいいですし、夏の工作、絵画としてクレパス画に挑戦もいいかもしれません。きっと喜ばれると思います。

保存の際はラミネート加工がおすすめです
クレヨンで描いているので、汚れ防止のため我が家はラミネート加工しました。触ってもクレヨンがついたり、のびたりする心配もないので、重ねてしまっておくこともできます。ラミネートして、パンチで穴をあけ、リングに通せば、好きな絵を日替わりで飾ることもできますし、インテリアとして楽しむのにもおすすめです!ぜひ、お家遊びにクレパス画を取り入れてみてください~!
本格的なクレパス画でみんなをビックリさせてみませんか?