ブログ
インドア子育て中。子ども3人楽しい毎日を目指して!

公開

地域の違い?令和だから?じゃんけん三回勝負の我が子のルールにアラフォーママは困惑

地域の違い?令和だから?じゃんけん三回勝負の我が子のルールにアラフォーママは困惑

じゃんけんで勝敗を決めるって、どこの家庭でもよくある日常の光景ですよね。うちの小3の娘と年長の息子も、観たいテレビの順番を決めるときにじゃんけんをしています。先日、その様子を見ていて、ついツッコミを入れてしまった出来事がありました。

「最初はグー じゃんけんぽん」で始まった勝負

長女:勝ち 長男:負け
長女:負け 長男:勝ち
長女:勝ち 長男:負け
長女「はい、私の勝ちー!」と得意げ。

「...あれ?もう一回やらないの?まだ2回しか勝ってないよね?」と聞くと、「3回じゃんけんしたよ」との返事。えっ!? 私が子どものころのルールは、「先に3回勝ったほうが勝ち」だったんですけど...。
でもうちの子たちは、「3回だけじゃんけんをして、勝ちの回数が多い方が勝ち」というルールなんです。ちなみに3回ともあいこだったら延長戦。

昔の私のルールは?

私のまわり(千葉出身)では、暗黙の了解で「先に3回勝ったほうが勝者」でした。
でも本当に地域差なのか気になって、千葉で平成の小学校時代を過ごした友達にも聞いてみたんです。すると、「そういえば先に3回勝つルールだった気がする」という友達もいれば、「うちはシンプルに1回勝負だった!」という友達もいたり。さらに、友達の子どもは「誰かが3回勝つまでやる!!」と言っているそうで...結構バラバラ。

千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」

どっちのルールにもメリットがある

我が子のルール(3回じゃんけんして勝ち数が多い方が勝ち)だと、勝負がすぐ決まってサクッと終わる。
私のルール(先に3回勝ったほうが勝ち)は、じゃんけんの回数は増えるけど、その分逆転勝利もあって盛り上がる。今でいう「ワンチャン」を狙える感じです。

そうやって、子ども達だけのルールを作りながら成長していくんだなぁとしみじみ思ったり。
でも実際は...じゃんけんに負けた長男(年長)が毎回ぐずって、見かねた姉が順番を譲り、私が間に入って全員をなだめて...じゃんけんした意味は...ない!毎日これの繰り返しです。夏休み、どうなっちゃうんだろう。

結局、令和だからとか年代のせいじゃなく、それぞれの子ども達のルールで勝負しているってことなんですね。
今日もじゃんけんでテレビの順番決め。穏やかな勝負になりますようにと願うばかりです。

今日の勝負は誰が勝つか!

皆さんの家では、3回勝負のじゃんけんってどんなルールですか?

この記事を書いた人

matsuの画像

神奈川県

matsu

インドア子育て中。子ども3人楽しい毎日を目指して!

夫、長女9歳(小3)、長男6歳(年長)、次男3歳(年少)
お家遊び大好きですが、思いたって電車で遠出したりも。地域の子ども達に読み聞かせやわらべ歌の活動をしています

matsu:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌