公開 :
「おおばいいつ」って何!? 思わず笑った小1娘の国語の珍回答

早いものでもうすぐ夏休みですね。小学校1年生の娘は1学期の国語の授業でひらがなやカタカナを習っていました。毎日出た宿題のプリント、その中から面白かったものを5つご紹介したいと思います。
毎日頑張った国語の宿題プリント
この4月から小学校に入学した娘。就学前はひらがなの読み書き程度はできましたが、絵本を読んだり、友だちとのお手紙に使うぐらいで、しっかり勉強したわけではありませんでした。そんな娘も学校では書き順や止め・はね・はらいなど丁寧に教えてもらい、毎日出される宿題もしっかり取り組んでいました。
宿題はひらがなを練習し、その文字が付く言葉を書いていくというお馴染みのもの。ただ、娘のクラスでは空いたスペースにその文字が付く言葉をいくつでも書いていいという方針だったので、「あ」なら「あめ」「あじさい」「あらいぐま」など思いつくままに一生懸命考えながら書いていました。
丸つけをしようと思ってふと見た時に目に入った、面白い回答を5つご紹介していきます。
「や」
「や」のつく言葉。「やきそば」「やさい」「やきにく」
なんだかお腹がすきそう。

見つけました「やほう」
「やふう」の下にある「やほう」
なんだかナイツのネタみたいになっていました。娘は「やっほー」と書いているつもりだったそうです。
「やきそば」の次に思いついた言葉が「やんきいす」だなんて…MLB好きが垣間見れた瞬間でした。

「ゆ」
「ゆ」のつく言葉。「ゆきだるま」「ゆのみ」「ゆうえすじぇ」
案外知っている言葉あるんだなぁと感心しました。

見つけました「ゆふいん」
「ゆふいん」ってあの温泉で有名な湯布院??いや、よく知ってるね!行きたいけど、渋いね!
「ゆにぞん」はプリキュアの影響で知った言葉。
「ゆうちゅうばぁ」はママが小学校1年生の頃には知らなかった言葉だ!

「に」
「に」のつく言葉。「にんじん」「にっちょく」「にっき」「にんずう」
小学校で使いそうな言葉も色々出てきました。

見つけました「にいと」
「にいと」これもママが小学校1年生の頃には知らなかった言葉だ!
「にくじが」の間違いがなんとも可愛くほっこりしました。よし、晩ご飯は「肉じゃが(にくじが)」にしよう。

「ほ」
「ほ」のつく言葉。「ほうき」「ほうそう」「ぼうさいくんれん」
なかなか言葉が思いつかなかったけど一生懸命考えた「ほめられ」「ほんのり」。

見つけました「ほぢ」
えっ「ほぢ」って何?気になる。「ほじ」だったとしてもどういう意味?
正解は「保持」だそうです。体育の時間の「体力測定」で出てきた言葉だそうです。
「ほおあかい」も面白い。熱ですか?恋ですか?

「お」
「お」のつく言葉。「おにぎり」「おっとせい」「おらううたん」「おびれ」
「お」のつく言葉はたくさんありそうですね。まだ習っていないカタカナの言葉をひらがなで書くのがなんとも可愛いです。

見つけました「おおばいいつ」
「おおばいいつ」って何!? 思わず声に出ました。色々と考えましたが出てきませんでした。
皆さんは分かりますか?

正解は…「ウーバーイーツ(Uber Eats)」でした
「Uber Eats」が「おおばいいつ」だったなんて。耳でしか聞いたことのない言葉を文字にした時に、娘はこうかな?と思って書いたようです。なるほど。
「おでこ」の「で」が反転しているのも今しか見ることができない貴重な文字でした。
おまけ
最後はあさがおの観察日記からひとつ

さわってみて、さらりとしています。
においは、すんとしていました。
ん?「すん?」すんとしたにおいってどんなの!? 思わずクスッと笑ってしまった娘の成長記録でした。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
「おおばいいつ」が「Uber Eats」に聞こえてきませんか?