ブログ
何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

公開

備蓄米がついに我が家に!おすすめの炊き方と食べ方のコツ!

備蓄米がついに我が家に!おすすめの炊き方と食べ方のコツ!

気になっていたけどなかなか入手出来なかった備蓄米が、ついに我が家の食卓に!!

美味しい炊き方のコツやポイントなど、私なりに感じた事があるので良かったら参考にしてください!

入手しやすくなった備蓄米

出回り始めた最初のうちは見かけることもなく、並ばないと買えないのかなぁーと、なかなか入手出来ずにいましたがネット通販で見たり、周りのお友達からも備蓄米買ったよ!とちらほら聞くようになって来ていた中、ついによく行くスーパーのお米売り場にも並び始めました!!

※許可を得て撮影しています

お米売り場に普通に陳列されていました!

私が見かけたのは令和4年度産の、いわゆる「古古古米」

このお店では、袋は中身と違う物を使っているそうです

価格は2160円
(他のお店で見かけた備蓄米も同じ価格てした)

気になる味は?美味しいの??

私は、お米にはかなりこだわりがあり、20年位変わらずずっとお気に入りの熊本県産の「森のくまさん」という品種をお米屋さんからお取り寄せしていました

でも去年頃から、お米の価格が高騰してしまい泣く泣くお取り寄せはやめて、近所のスーパーの新潟県産のコシヒカリを2キロ〜5キロずつをちょこちょこ購入する生活をしていました

今回購入した備蓄米

お米には並々ならぬこだわりがありましたが、購入した備蓄米をいざ開封

皆さんが言うように、変なにおいなど無く、ごくごく普通のお米

どの粒も透明度があり、質の悪い白いお米はあまり無いように見えます

早速炊いてみました!

事前に集めた備蓄米の情報だと、「少し硬い」「パサパサする」と聞いていたので、お米を研いだ後20分位お水に浸けてから、気持ち多めのお水で炊いてみました

時間が無かったので、炊飯器の早炊きボタンで炊飯しました

炊き上がったばかりの備蓄米

炊飯器を開けてみると、いつも通りの炊き立てのいい香りが!
気になるにおいは、私も家族も一切感じませんでした

食べでみると、びっくりする位美味しい!
多少味が落ちる事など覚悟していましたが、全然気にならず美味しい

夫は普段「今日のご飯硬くない?」とか「お米いつもと違う?」と、割とすぐに気がつくんですが特に何も言われず完食
「今日のご飯、備蓄米なんだよ」と伝えたら「全然わからなかった!美味しいね」と言われました!

色々な炊き方で試してみました

今回は美味しく炊けましたが、他の炊き方だとどうなんだろう?と色々試してみました

【1】水の量はいつも通り・普通炊き
→美味しいけど、少しにおいが感じる?
【2】水の量はいつも通り・早炊き
→固めの炊き具合(固めが好きな娘は大喜び)
【3】水の量は少し多め・早炊き
→美味しい!おすすめ
【4】水の量は少し多め・普通炊き
→美味しい!

好みは人それぞれありますが、どの炊き方でも美味しかったです
炊く前にお水に少し浸けるか、気持ち多めのお水で炊くのがポイントかなと思いました!

炊く時に、サラダ油とお酒を少々入れて炊くと美味しいと言う話もお米売り場の方から聞きました


ただ…私が気になったのは炊き上がり後少し時間が経つと「保温したままのお米」のように感じました

お弁当やおにぎりにして持って行く場合だと、私はちょっと気になるかな?と思いました
※夫も息子もお弁当を毎日持って行きますが、今のところ備蓄米でも全然大丈夫みたいです

余ったご飯は、ラップに巻いて冷凍しておいて食べる際にチンして食べたらまた炊き立ての美味しさでした!

今の時期のおすすめの炊き方

私が色々試した中で、すっごく美味しく感じたのは「枝豆ご飯」です

お米を炊く時に、生のままの枝豆を皮から剥いて一緒に炊きました!
(お水は気持ち多めで炊きました)

甘みもあって、ふっくらもちもちで本当に美味しいので枝豆がたくさん出回る夏のこの時期、特におすすめです

備蓄米、とても美味しくて
私はアリでした!
これからも販売されるようなら
ぜひ購入したいです

この記事を書いた人

春川 まゆの画像

埼玉県

春川 まゆ

何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

パン職人 スイミングインストラクター

夫・長男(高2)・長女(中3)・次男(幼稚園年長) 歳の差3人きょうだいのママ。どんな事でも"自分も楽しむ!"をモットーに、毎日楽しみながら頑張っています

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌