ブログ
三学年差姉弟ママ。スキマ時間のゆるやか知育で世界を広げたい

公開

お金の勉強、いつから?3COINSの電子貯金箱で親子学習スタート!

お金の勉強、いつから?3COINSの電子貯金箱で親子学習スタート!

いよいよ夏休み。お出かけやイベントで、子供たちもワクワクの毎日が始まりますね!

でも、つい気になるのが「お金の使い方」。お祭りに行くのにお小遣いを持たせたり、帰省先でおじいちゃんやおばあちゃんにお小遣いをもらったり。キャッシュレスの時代ではあるものの、実際の「お金」に触れる機会が増える長いお休みは、お金と上手な付き合い方を学ぶチャンス!そんな風に考えているパパママも多いのでは。

3COINSでは、そんな「お金の勉強」をサポートするための便利グッズが販売中。
その名も「ELECTRONIC SAVING MONEY BOX(電子貯金箱)」です。

税込1650円で販売されているこちら、一見お買いものごっこをするおもちゃなのかな?と思いきや…(実際におもちゃのお札も1枚入っています)、しっかり貯金ができるホンモノの貯金箱なんです!

付属品としてついているのが、この「キャッシュカード」。

いかにもおもちゃっぽいですが、これを貯金箱本体にかざすとロックが解除されて扉が開きます。

扉を開けた状態で*マークを押して、好きな4ケタの番号を押し、#を押せば自分専用の暗証番号を設定することも可能です。

小銭は上の穴から入れられて、

お札は自動巻取りで取り込まれます。

扉を開けるとき、閉めるときにそれぞれ「シャキーン!」「ガシャン!」と大きめな音もなるので、まるで重厚な金庫を開け閉めしているみたい!

3COINSのおもちゃでこの本格的さはスゴイ。というか、もうすでに「おもちゃ」を越えてる気がする。

ATMでボタンを押せば無限にお金が手に入るって思ってない?

ATMでお金をおろすパパやママを見ている子供の中には、「ATMはいつでもお金をくれるステキな機械」と思っている子も多いのだとか…。実際、我が家の子供たちも最初はそう思っていました。そんな夢の機械あったらみんな大殺到だよっ…!(笑)ATMの機械を使うけれど、中に入っているお金はもともと自分のお金。この貯金箱なら、そんな感覚を養うこともできそうです。

色展開は2色。赤・青・黄色をふんだんに使ったカラフルなバージョンと、セピア系のシンプルバージョンの2種類が展開されています。

我が家は7歳の息子がカラフルバージョンを、9歳の娘がシンプルバージョンを選択。さっそく自分でシールを貼ってデコっていました。

暗証番号を忘れてしまったら?

子供が設定した暗証番号、ついうっかり忘れてしまったら!? 心配になりますよね。
でも大丈夫。電池を外して規定の時間をすぎれば、暗証番号は初期設定の0000に戻るそうです。

今の時代だからこそ学びたいお金の使い方

タッチ決済やバーコード決済はもちろん、小学生の世界でも交通系ICなどキャッシュレスでのお金のやり取りが多い今の時代。そんな今だからこそ、実際にお金を見て、触って、数える体験ってとっても大切。お金の種類を覚えたり、計算して合計金額を確認したり、ほしいもののためにお金をコツコツためたり…。この貯金箱を通して、年齢に応じた「お金」について楽しく学べそうですよね。

長期休みは、生活の中でお金に触れる機会が増えるタイミング。この夏は3COINSの電子貯金箱を使って、親子でお金について、またその使い方について話す機会を作ってみてはいかがでしょうか?
使い方はとっても簡単なので、小さいお子さんからでも操作がらくらく。見つけたらぜひチェックしてみてくださいね。

※店舗によっては取り扱いがない場合もあります。詳しくは3COINS公式サイトや店舗でご確認ください

最後までお読みいただきありがとうございます。
Have a nice day!

この記事を書いた人

mizuhoの画像

東京都

mizuho

三学年差姉弟ママ。スキマ時間のゆるやか知育で世界を広げたい

パートワーママ

夫、小4娘、小1息子&おばあちゃん犬と暮らしています。激狭庭にたくさんのバラを育てるロザリアン。最近はメダカにも沼っています。特技は早起き。ゆるくてお金をかけない知育を子供達と楽しみたい♪

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌