ブログ
何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

公開

これいい!超〜簡単風鈴キット【ダイソー】紙で作る手作り風鈴が簡単でかわいい!夏休みの工作に

これいい!超〜簡単風鈴キット【ダイソー】紙で作る手作り風鈴が簡単でかわいい!夏休みの工作に

夏休みに最適な工作キットをダイソーでみつけました!かわいいし、思い出にもなる、材料もほとんど揃っているのでとても楽ちんでした。作ってみて、すごく良かったので紹介させてください!

作るだけじゃない、わくわくの仕掛けが!

ダイソーで、かわいいなぁと目に止まった「紫外線で色が変わる 紙風鈴キット」。

ダイソーで税込110円でした

しかもこの風鈴、短冊に紫外線が当たると色が変わるという!!
ただ作るだけじゃなくて、作った後でも楽しめそうでわくわく。

主な材料はこのキットの中に揃っていて、他に用意するものは
・水のり
・のりを入れるカップ
・好きな色の絵の具
・糸
・はさみ
と、おうちにある物で出来ました◎

作っていきます!

【1】汚れてもいい深めの容器に水のりなどの接着剤大さじ1と、水大さじ1/2を入れて混ぜます。のり2に対して、水1という割合でOK

容器はアイスが入っていたプラカップを使いました!

【2】キットに入っている風鈴用紙(和紙)を細かくちぎります。およそ2〜3cm位が目安です

【3】風船を7cm位にふくらませます

【4】風船全体を包むように、ちぎった風鈴用紙を作っておいた水で薄めたのりで貼っていきます

紙同士が重なるように貼ります

【5】全体的に貼れたら、容器に入った水のりに好きな色の絵の具を混ぜて、また全体的に貼っていきます

息子は青色の絵の具にしました!
風通しの良い場所で乾かします!洗濯バサミなどで吊るすと、効率良く乾きやすいです(ドライヤーで乾かしてもいいそうです)

【6】乾かしている間に、短冊に絵を描きました

シャチの絵だそうです

紫外線を浴びると色が変わる短冊なので、無地の部分が多い方が楽しめるかもしれないです

【7】風鈴が乾いたら、中の風船を割ります。我が家は風通しの良い場所に干し、3時間位で乾きました!

結び目の根元部分をはさみでカットすると簡単でした
風船をはずすとこんな感じ

【8】はさみで下部を切り取り、形を整えます

紙製なので、簡単にカット出来ました

上部に穴を開け、糸などを穴に通して内側で玉留めをして固定します。
※玉留めが難しい場合は、テープで固定してもOK

糸の先に、短冊と鈴を付けたら完成!

短冊、本当に色が変わるの??と早速…

紫外線に当ててみると
青色に変化しました!すごい!(写真だとわかりにくいかな?)

この風鈴、紙製でものすごく軽いから落としても割れたりする心配もなくて、そこもすごくいい!
気になる音も、鈴なのでうるさくないです。

風鈴の部分が乾けば、あとは組み立てるだけなのでとっても簡単でした。
我が家は半日で完成しました!

簡単でとってもかわいい手作り紙風鈴。夏休みの思い出になりました!ぜひやってみてくださいね。

この記事を書いた人

春川 まゆの画像

埼玉県

春川 まゆ

何でも楽しむがモットー!歳の差3人きょうだいのママ

パン職人 スイミングインストラクター

夫・長男(高2)・長女(中3)・次男(幼稚園年長) 歳の差3人きょうだいのママ。どんな事でも"自分も楽しむ!"をモットーに、毎日楽しみながら頑張っています

春川 まゆ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌