ブログ
片づけ整理収納コンサルタント。5、9、11才、3BOYSの母

公開

夕方、キッチンに立つ時間を減らす3つのポイント

夕方、キッチンに立つ時間を減らす3つのポイント

こんにちは、新谷えりかです。
小学生組の長男・次男は夏休み真っ只中。夕方の時間は、1日の中でも一番忙しい時間帯なんです。

なぜなら、夕ご飯を作るタイミングと、子どもたちがお腹を空かせる時間が重なることが多いからです。
そんなとき、キッチンに立つ時間を少しでも減らせたらいいなと思いませんか?

今回はそのためのポイントを3つご紹介していきます。

ポイント1:手放すこと

あなたの夕飯作りで得たい結果は何ですか?
毎日ごちそうを食べることでしょうか?
毎日違うメニューを出すことでしょうか?

そんなに肩肘を張らずに、夕飯を作ってもいいのではないでしょうか。
わが家では、「簡単でおいしく食べられること」を大切にしています。

手間暇のかかる料理や、レシピを見ないと作れないようなものは、仕事がある日は作らないと決めています。

以前の私は、「丁寧な暮らしがしたい」「良い母でなければ」「ごちそうを作らなければ」「手抜きだと思われたくない」といった気持ちに縛られていました。
“良い母でなければ”という思いからくる完璧主義が、私の気持ちを邪魔していたのです。

ポイント2:食材を1/3切るのも、一本切るのも手間は一緒

例えば、今日の夕飯で使う食材が1/3だけだったとしても、思いきって1本分すべて切ってしまいます。
まな板と包丁を出すなら、まとめて切っておけば、次に使うときに手間が省けて時短につながります。

ポイント3:朝の先手仕事で下準備

“朝の先手仕事”で下準備をしておくのもおすすめです。
すべてをまとめて一気にやろうとせず、野菜を1種類だけ切っておく、皮をむいておく、お米を研いでおく…。
そんな小さなことでも、夕方のバタバタをぐっと減らすことができます。

夕方のキッチン時間、少しでもラクにできるヒントになれば嬉しいです。

浮いた時間で、子どもと遊ぶ、ゆっくり食卓を囲む、自分を労わる…。そんな余白が生まれますように。

この記事を書いた人

新谷恵里香の画像

東京都

新谷恵里香

片づけ整理収納コンサルタント。5、9、11才、3BOYSの母

整理収納アドバイザー ライフオーガナイザー

新潟県出身。2020年1月号のぎゅってに出会い人生が変化。片づけとカラーセラピーで自分の価値観を取り戻し自己成長し自分の人生を生きたい女性を応援します!

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌