ブログ
あんふぁん大好き双子+ベビー3人女子のママです。

更新

【小1夏休み】ドリル買わないで!自分から楽しく学べるのは、夏休みの定番アレだった!?

【小1夏休み】ドリル買わないで!自分から楽しく学べるのは、夏休みの定番アレだった!?

長い長い夏休み。お外に行くのも暑すぎて、子どもにどうやって1日を過ごさせよう…というママ・パパたち!とりあえずドリルを買うかとなる前に、我が家でやってみたらとっても良かった、夏休みのお勉強テクをご紹介します。

学校の宿題、少な!

小学校の夏休みといえば、宿題。はるか昔、私が小学生だったころは山のようにやることがあって、8月末に大慌て…なんてことがお決まりだった気がするのですが、今の我が家の小1の宿題、すごく少ない…薄っぺら〜いドリルが1冊。自由研究はあるけれど、私が昔毎日やっていたアサガオの観察なんて、2枚でいいんです。そして個人的にびっくりしたのは絵日記。なんと1日書けばOK!いや、それは日記じゃなくて、ある1日の絵じゃないのかな…と。

自分から机に向かってほしい…!!

そんなわけで、やらせなきゃいけないことが少ないのは助かるのですが、これでは時間もたっぷり余ってしまうし、夏休みを毎日テレビを見て過ごすことになってしまうかも…と思ってドリル買おうとしているママ・パパ、ちょっと待った!

これは結構気に入ってます『算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル』(Gakken/1320円)

うちもドリルはよくやらせているのですが、簡単ならどんどん進むのですが難しくなってくるとやりたがらなかったり、結局付きっきりで見ていなきゃいけなかったり、それもなかなか難しくなんだかなぁと思っていたんです。そこでふと思いついたのが…

やっぱり夏休みだもの!これでしょう

自由に書く絵日記!
100均で好きなノート買っていいよ、として選んできたノートに、毎日その日楽しかったことや初めてしたことなどを書く、本当にただの絵日記を、宿題の「1日限り」じゃなくて「毎日」することにしたんです。

字の練習、文章の作り方、お絵描きまで!

最初は単に、思い出にもなるかな程度にやり始めたのですが、やってみたら意外にこれが良くて。
まず、子どもたちが進んで机に向かいます。お絵描き感覚だからでしょうね。その日したことを思い返して、色々書くんです。

「まま」や「くらす」などカタカナ語がひらがなに

そしたら、「わ」が「は」になってたり、カタカナ語がひらがなになっていたり、カタカナにしても伸ばし棒がなんだか変だったり、小1ならではの色んな間違いが沢山。これが、いいんです!

一緒に読む時間も宝物

まずは自由に書いてもらって、「できたら一緒に読ませて」と一緒に座って読ませてもらいます。
子どもならではの視点で切り抜く1日の出来事を楽しく話してもらいながら、あれ、ここは「は」じゃない?とか、こんなこともあったよね、それも書いておけば?とかやっているうちに、どんどん表現することも増えるように。

初日の日記

「きょう〇〇しました、たのしかったです」だけだったのが、だんだんと「つぎは〇〇したいです、かんばります」とかが増えてきて、長い文章も作れるようになってきました。
絵は…私も画伯レベルだったので(笑)なんとも言えません…!!が、毎日描いて上手くなるかな?なんて思ったり。

そんなわけで、文章を書いて、絵を描いてそれに色を塗って、たっぷり小1時間使っているのですが、夏休み開始から1週間程度、とりあえず毎日楽しく、しかも学びを深められている気がします!

ドリルももちろん良いけれど、昔ながらの夏の宿題には、実は良いことがいっばい詰まっていたんだ!と実感しました。簡単&100円でできるので、ぜひ!

この記事を書いた人

ないれの画像

東京都

ないれ

あんふぁん大好き双子+ベビー3人女子のママです。

ワインエキスパート

小学生になりたての双子と、生まれたてのベビーの子育てに奔走中。育休やお仕事の合間にも楽しめる美味しいものや楽しいコトを発信します!

ないれ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌