ブログ
都市部で共働きしながら3人子育てする戦略検討中のおやじ

公開

引っ越して保育園が遠くなったので車を買ったのに、自転車登園している話

引っ越して保育園が遠くなったので車を買ったのに、自転車登園している話

近距離引越しの思わぬ誤算

近距離の引越しをして、保育園が遠くなった

保育園に子供を通わせている父親です。
住居の都合によって、家族で引越しをしました。
引越し先は住んでいた場所から2~3㎞のところなので、近場での引越しです。
引越し前は家から徒歩2~3分の距離に保育園があり、楽々登園できていました。

保育園が遠くなったので、車を買った

引っ越して保育園まで2㎞以上離れたので、登園のために自動車を購入しました。
これで快適に登園できる!と心躍らせていたのですが・・・今は主に自転車で登園しています。
自転車で2㎞以上だと遠い、車の方が速く行けると思っていたものの、現実は違いました。
私の見通しが甘かったところを書き出していきます。

都会の道路事情

我が家は都会に属するエリアにあります。
道路はだいたいいつも混雑しています。
登園の時間帯だと更に交通状況が悪くなります。
渋滞とまではいかなくても、信号で頻繁に止まったりして、車の移動はどうしても遅くなります。
自転車なら車の渋滞を避けて脇道を通ったり、細い道に入ったりできるので、スムーズに進めることが多いです。

都会の駐車事情

都会だと駐車に思いのほか時間がかかるのは見落としがちな重要ポイントでした。
我が家は家族5人なので、子供の成長も考えて7人乗りのミニバンを購入しました。
保育園側が用意している駐車場があるのですが、普通車サイズなのでミニバンを停めようとすると本当に駐車スペースにぴったり収める必要があります。
これがかなり大変でした。
新しい車なので接近センサーやアラウンドビューモニターはあるのですが、センサーが警告するレベルでないと停車できない場所が結構あるのに驚きました。
加えて駐車場から保育園まで歩いたりする時間も考えると、意外と時間がかかります。
自転車なら、保育園の近くにサッと停められることが多いので、この時間のロスが少ないのも自転車の優位性です。

道の選択肢の自由度、信号や一時停止の少なさは自転車が上

車が通れないような狭い道や、一方通行が多いエリアでも、自転車なら自由に通行できる場合があります。
こうした「抜け道」を知っていると、車よりもかなり時間を短縮できることがあります。
また自転車は車道だけでなく、自転車専用道や歩道も利用できる場合があります(もちろん、ルールを守ってですが)。
車の多い幹線道路を通るよりも、信号や一時停止の少ない裏道を選ぶことで、トータルで早く着くことができる場合もあります。

どのくらいの距離なら自動車の方が速いのか、事前に試してみることが大事

我が家のケースでは、2㎞くらいの距離なら車より電動自転車で移動する方が速いということが、車を買ってから判明しました。
もちろん車のメリットは速さの他にも、雨の日や暑さ寒さへの快適さなどいろいろな要因があります。
それらも含めて、カーシェアなどで何度か試してみてから最終的に判断する、というのが賢明と言えそうです。

あ、ちなみに我が家の車は週末の行動範囲がかなり広がったので、十分に役立っています。

この記事を書いた人

共働きおやじ研究所の画像

神奈川県

共働きおやじ研究所

都市部で共働きしながら3人子育てする戦略検討中のおやじ

妻と2人姉妹とベビーの5人家族、祖父母サポートなしで都会で生き抜くための方法を日夜研究している男性です。半年以上の長期育休経験あり

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌