公開 :
年中息子のはじめての自転車と親としての反省点。

保育園の年中クラスの息子。
初めての自転車を購入しました。
親としての学びもありました。
年中息子の初めての自転車!!
こんにちは!!
すさーなです。
先日、保育園の年中クラスの息子が
初めての自転車を購入しました。
喜びの初めての自転車。
息子が欲しがるアイテムをインターネットで探して購入しました。
ここでは、親としての反省点をお伝えできればと思います。

ネットで見つけたお気に入りの自転車!!
インターネットで息子に選んでもらい、
タイヤが丈夫そうな自転車を購入しました。
届いたのですが、
インターネットで購入したので、
自分で組み立てが必要…。
ということで、第一の反省点。
自分で組み立てる気力が必要でした。
私にはその気力が足りず、
夫の時間がある時に組み立てましたが、
お家に自転車があるのに、自転車に乗れない。
という悲しい思いを息子にさせてしまいました。
自分達で組み立ててみたものの…
届いた自転車を組み立ててみたものの、
所詮素人が組み立てたので、
心配性かつ、安全性が大切な自転車なので、
ブレーキの硬さや配置など、心配なところが沢山ありました。
また、補助輪付きの自転車を購入しましたが、
息子はストライダーで鍛えた影響か、
すぐに自転車に乗れたので、
最初から補助輪無しで乗ることに。
補助輪付きのものは、スタンドがついて
いないということに気がつき、
こちらも別途購入と取り付けが必要になりました。
ということで、近所の自転車屋さんで
点検やスタンドの取り付けをしていただいたので、
結局+5000円ちょっと支払いました。
安全性には変えられないので、必要な出費でしたが、
次回からはインターネットで購入する際は実店舗があるお店で受け取るようにしようと思います。
そうすれば、ほとんどの場合が専門家が組み立ててくださり、
整備もされた状態で乗ることができ、出費も抑えられます。
娘の時には、この教訓をいかしたいと思います。
新しい自転車に大喜びの息子でしたが、
親は反省点が…。
ですが、安全第一!!
楽しく安全に自転車ライフを送って欲しいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます!!
