ブログ
体験学習、子供向けアート、工作、イベントやおでかけが大好き!

公開

【夏休み自由研究に◎】東京「切手の博物館」で楽しむ夏休み!風景印って面白い!

【夏休み自由研究に◎】東京「切手の博物館」で楽しむ夏休み!風景印って面白い!

夏休みになりましたね!7月23日のふみの日(ふみ=23)に、東京・目白にある切手の博物館へ行き、息子がふみの日仕様で祖父母や親戚へ暑中見舞いを書きました。その時に押してもらったふみの日限定の消印(風景印)やデザイン切手がとっても可愛かったです。

切手は様々なデザインがあるのでその魅力に引き込まれるのも納得ですが、風景印もまたデザインの種類や期間限定の特別感があるものが多く、とても魅力的でした!切手の博物館と風景印について、夏の自由研究や旅行が楽しくなる魅力と共にご紹介します!

風景印とは?

郵便の消印の一種で、各地の名所や史跡、地域にちなんだ図柄が入った日付印です。もちろん場所の名称(郵便局名)も記載されています。さらに、期間限定のイベント風景印やキャラクターなどのコラボ風景印もあり、とてもコレクション性が高いです。

今回切手の博物館で押してもらったふみの日限定風景印はこちら!

切手の博物館限定のふみの日風景印

この夏、切手の博物館で行っている企画展「宇宙フロンティア展」にちなんだ宇宙人と手紙を交換しているデザインでした!切手もふみの日デザインのものですが、こちらは当日でなくても郵便局でシート購入が可能です。風景印は85円以上の切手が貼ってあればポストカードや台紙に押してもらい、差し出さずにそのまま持ち帰ることができます。

なんだか集めたくなってきますよね。風景印は観光地の郵便局はもちろん、身近な日本全国の郵便局でも取り扱っています。郵便局のホームページから風景印の取り扱い所と図柄の確認ができます。

素敵な風景印を集めてみよう!

最初は、切手が大好きな息子の「夏休みに切手の博物館へ行ってみよう!」というひと言から始まりましたが、切手のみならず風景印という新しい扉まで開けてしまいました!

これから夏休みもまだまだ長いし、お出かけや旅行の際に近くの郵便局に風景印があるか確認して、集めていくのも楽しそうですね。自由研究として、近所やお出かけ先で押してもらった風景印の名所について調べたりするのも良さそうです。

そして、素敵な切手や風景印でお友達や親戚に暑中見舞いを書くのも、きっと楽しい思い出になると思います。

ふみの日ポストカードと記念切手

切手の博物館は自由研究ネタも満載!

切手の博物館は自由研究ネタも満載です!現在は「宇宙フロンティア」展と題し、ロケットや宇宙飛行士などのデザインの切手を紹介すると共に、人類と宇宙の歴史を紹介しています。

小学生でもわかる簡単なクイズ(展示をよく見ればわかります)に参加すると、最後に外国の古切手を1枚もらえますよ。外国の切手も多種多様で素敵なデザインばかり!クイズに正解するためにじっくり展示を眺めていると、自然と学びにもなります。

そして2025年7月26日から8月24日まで、切手の貼り絵のイベントもあります。150種類以上の古切手を自由に切り貼りして、貼り絵を完成させます。こちらのイベントは無料で参加可能です。

お土産コーナーでも古切手入りの貼り絵セットや、古切手がたくさん詰まったセットが販売されているので、お家で作って自由工作にするのも楽しいですね!もちろん我が家もたくさん購入しました!

駅近くで入場料も安いので、気軽に行けるのも嬉しいです!

【切手の博物館】
■住所:東京都豊島区目白1-4-23
■電話:03-5951-3331
■開館時間:10時30分〜17時
■定休日:月曜日(祝日の場合も)、展示替時、年末年始
■入場料:大人200円、小中学生100円
■アクセス
JR山手線・目白駅 徒歩3分
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線 高田馬場駅 徒歩7分
東京メトロ副都心線・雑司が谷駅 徒歩13分
※一般駐車場はありません
■所要時間:企画展の観覧は親子でじっくり約30分、お土産コーナー約30分

■「宇宙フロンティア」展
2025年7月2日(水) ~ 2025年9月28日(日)
会場: 切手の博物館1階 企画展示室

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

建物前の郵便ポストが目印!目立つ!グワシ!

親子で楽しく学べる「切手の博物館」は夏のおでかけにオススメ!自由研究のヒントもいっぱいでした!

この記事を書いた人

山口都の画像

東京都

山口都

体験学習、子供向けアート、工作、イベントやおでかけが大好き!

夫と息子の3人家族。
遊ぶことが大好きファミリー!
おでかけ多め、息子と工作や実験、アートなど楽しんでいます。
イベント参加レポなど書いています。

山口都:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌