公開 :
使わなきゃ損!? 好きすぎて家に8種あったアレ

日々の猛暑に湿度、やばいですよね…異常ですよね…もう極力家を出たくない毎日。でもそんな家でも、ちょっと頑張って家事でもすればすぐ汗ばみません?エアコンの電気代がかかるわ、湿気でカビもはえやすいわで。できるだけ家事の時間や労力、汗をかきすぎずにエアコンも一定に保ちたいところ。そこで、私が掃除や食器洗いなど日々使って気に入っているアイテムがあるのでご紹介します。
浴室水切りワイパーの数
元々使っていたのは浴室のみでした。
それはハンドワイパーです。
100円ショップでもよく見かける、ハンドル付きの水切りワイパー。
お風呂用品やお掃除用品の売場に並びます。
この水切りワイパー、お風呂に3つあります。
以前、お掃除本舗がいらした時も、ワイパーたくさんありますね…と言われました(笑)。
「なんでワイパーばっかりそんなあんの?」と疑問に思われますよね。
なぜなら…「子どもが3人だからー!」
例えば私がワイパーを使っていれば、「私もやる!」「あ、うちも!」と真似したがる訳です。
なので、平和にお手伝いをしてもらう為に、子ども人数分あります(笑)。子どもが複数人いるご家庭なら「分かるー!あるあるー!」と聞こえてきそうです。

水ウロコの原因
そもそも何に使っているかと聞かれたら、「壁や鏡の水切り」とまぁ、用途通りの至ってシンプルな使い方です。
最初からこの水切りが習慣だった訳でなく、家を建ててしばらくしてからです。
なるべくきれいを保ちたいけれど、なぜかマメに掃除しない実家より水ウロコが付きやすい気がしていました。
特に浴室鏡や壁にできやすく気になりました。白いウロコ状の水垢汚れ、その正体は、水道水に含まれているミネラル分が水道水の飛散と蒸発を繰り返すことで堆積したものだそうです。
このミネラルにはカルシウムとマグネシウムを含んでいるそうです。(参考:evian公式サイト)

水道水の成分が原因に…
水道水の成分について調べてみると、水道水のミネラル成分の割合が高いと、水の【硬度が高い】となるそうです。
さらにこの硬度は、千葉県が他県に比べて特に高いらしいのです!水ウロコのできやすさは、私の思い違いではなさそうです。
「硬度は水に含まれるカルシウムとマグネシウムの濃度から算出する」(科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」引用)

意外と子どもが喜ぶお手伝い
皆さんは水切りワイパー使ってますか?もし使っていなければぜひ使ってみることをおすすめします。
なぜなら、後の掃除が格段にラクになるから。
水垢・水ウロコが付きにくくなる上、カビも生えにくくなって一石二鳥。
お風呂上がりにこのワイパー水切りを一周やるだけで全然違います。
しかも、このワイパーでザッと水を切る感じがすごいスッキリして気持ちいいんですよ(笑)。
幼児がいるとなかなか掃除が行き届かない事も多いですが、お手伝いできるくらいになった頃からでも、ワイパー水切りを導入するとかなり後の掃除がラクになります。浴室の壁の隅から水はねを落とすミッションは、子どもでも簡単にお手伝いできて結構楽しいですよ。

台所シンク向き
さらに最近私が気に入っているのが、【スクレーパー】【スクイージー】です。
水切りワイパーもスクイージーの品名で販売されていますが、今回はしっかりしたハンドルがついているか否かで線引きをしました。
やはりこちらも100円均一で購入できますが、種類によりキッチン・掃除・バス用品の売場で見つかる可能性が高いです。
何が良いかと言うと、ヘラとして使うのはもちろん、食器洗い前の汚れを削ぎ落とすのにすごく良い!元々はウエスやキッチンペーパーで予め落としてから洗っていましたが、脂の多いお肉を炒めた後のフライパンなんか、超ギトギトで1枚で足りずに何枚か使う事もありました…。
でもこのスクレーパーで撫でて落とすとウエスも使う量も減らせるし、無駄に洗剤を使わずにスッキリ洗い上げられます。
あともう1つおすすめしたい使い方があります。多分この最後の使い方は少数派かもしれませんが、私は1日の最後のシンクや洗面台の水切りに、小さめのスクレーパーを導入し始めました。それまではタオルやキッチンクロスで拭き上げていました。
これも拭き上げだとタオルがまぁまぁ濡れてしまいます。そしてそれを絞る時の水滴にもまた気を遣うハメになります。
そこでこのスクレーパー水切りを始めてからは、タオルも濡れにくく、水垢も付きにくく、カビも生えにくく、最終的に自己満足ながら気分よく終われます(笑)。
でもこの気分良くという部分も案外大事で、鏡面部分がピカッとなってると、「また今日も頑張ろう」と前向きに頑張れます。
ちなみに…色々使ってみた結果、使い心地に少しずつ差があります。種類ごとにおすすめの場所があるので書くと…
・水切りかごにかけられるスクレーパー:小さめ洗面台・洗面ボール向き
ミニハンドワイパーのイメージ。持ち手がある上、引っかけ部分もあり、あちこちに使い回しやすい。ただ広めの面の場合、何度も往復してワイプしないといけない。
・シリコンスクレーパー:洗面台向き・掃除向き
台形の形状で各辺の長さに違いがあり、各コーナー部分もそれに応じて角の曲線を少しずつ変えてあるのがおすすめ。ひっかけ部分がもう少しわかりやすくないとやや見失いがち。
・リーフ型スクレーパー:食器洗い・掃除向き
本体も端も薄く、小回りがきく。1か所鋭利過ぎない角があり、細かい部分の作業がしやすい。
・万能タイプのスクレーパー:中シンク水切り・掃除向き
持ち手部分は比較的しっかりしているから、曲線がない場所は作業効率がいい。
・タオルバーにかけられるスクイージー:広めシンク水切り・掃除・浴室向き
直線と曲線が広くある場所におすすめ。全体が程よくしなるので、好みの曲線にフィットさせやすい。ただ直接の時にたわむこともある。
ハンドル付きでないタイプでは、【シリコンスクレーパー】【タオルバーにかけられるスクイージー】がお気に入り。
浴室で使用しているハンドル付きのタイプでは、ダイソーのが1番気に入っています。これはシリコンが1番しっかり分厚いからです。シリコンも擦り減りますからね。長持ちしますが、2〜3代目です。ワイパーシリコン部分より、ひっかけの部分が切れます。それはもう諦めて結束バンドをフック代わりにしてます。しっかりしていて重量は3種の中で1番あるので、嵩張り存在感はあります。
もし省スペースで保管したい方は、ネック部分を回転させて真っ直ぐできるタイプ、鏡と壁の隙間にかけられるタイプがおすすめです。
キッチンシンク向き
・万能タイプのスクレーパー
持ち手部分が比較的しっかりしているから、曲線がない場所は作業効率がいい。持ち手部分がしっかりしている分、曲面には対応しづらい。
・タオルバーにかけられるスクイージー
直線部分が長く広い面で使い勝手が良い。適度にしなるので、好みの曲線にフィットさせて使いやすい。平面・曲面適度に対応しやすい。ただしなりやすい分、平面でたわむこともある。

洗面台・洗面ボール向き
洗面台・洗面ボール向きにおすすめのスクレーパーは、
・水切りかごにかけられるスクレーパー
ミニハンドワイパーのイメージ。持ち手がある上、引っかけ部分もあり、あちこちに使い回しやすい。ただ広めの面の場合、何度も往復してワイプしないといけないので、小さめの洗面台向き。
・シリコンスクレーパー
台形の形状で各辺の長さに違いがあり、各コーナー部分もそれに応じて角の曲線を少しずつ変えてあるのがおすすめ。直線があるのでたてかけられる。穴はあるけれど引っ掛けはしづらそう。

食器の余洗い向き
・水切りかごにかけられるスクレーパー
ハンドルがあって手を汚しにくい。ひっかけて保管できる。
・キッチンスクレーパー(リーフ型)
本体の端が薄く、手のひらサイズで小回りがきく。1か所鋭利過ぎない角があり、細かい部分の作業がしやすい。曲面が多く立てかけしづらい。

スクレーパーをおすすめする理由まとめ
私が気に入っているものを場所ごとにまとめると…
・浴室向き:ダイソーの【ハンドワイパー】
・シンク向き:タオルバーにかけられるスクイージー
・洗面台向き:シリコンスクレーパー
・余洗い向き:キッチンスクレーパー(リーフ型)
改めて、私がスクレーパーをおすすめする理由をまとめると…
・水ウロコができにくい
・後の掃除がラクになる
・カビが生えにくい
・子どもがお手伝いしやすい
・気分がいい
と、使わない理由がないと思っています。
かなり便利に活用できるので、まだ使っていない方にはぜひおすすめのアイテムです。