更新 :
プリントだけじゃ終わらない!? 今どき小学生の夏の宿題事情

夏休みですね。
宿題はどのくらい終わりましたか?
他の小学校の状況はわかりませんが、子どもの通う小学校で、親が気づきにくい宿題があったので情報をシェアしたいと思います。
小2娘の夏休み宿題リスト公開!
我が家の小学校2年生の娘が持って帰ってきた宿題は、
1.両面のプリント5枚(親が○付けをするように指示がありました)
2.ミニトマトの観察とお世話(実ができたら観察カードに記入します)
3.絵日記1枚
4.歯磨きカレンダー(毎日歯磨きをして色を塗る)
あとは自由研究を1つ行うことになっていました。

夏休み宿題、プリントはあっという間に終了!
プリントも ちびちびやっても5枚しかないので、あっという間に終わってしまいます。
SNSを見ていると、「夏休み初日にうちの子全部やった!」なんて優秀な子がいたりして、すごいなと思いました。
のんびりやっていた我が家も、一日1枚のペースで5日で終わりました。
トマトには水をあげているけど、まだ実はできていないので書けません。
絵日記も8月に少しお出かけしてから書くのかな?
ほぼやることがない…もう自由研究だけかな?と思っていました。

宿題はパソコンにもあった!知らなかったオンライン宿題
娘から「ドリルパークがまだあるよ!」といわれました。なんのことだろう?と思っていたら、なんと学校から支給されているパソコンの中に宿題があることがわかりました。娘と一緒に確認してみると、国語も算数もそれなりの量がありました。
先生から「やるように」と言われていたのに、すっかり見落としていたのです。改めて学校からもらったプリントを見返すと、「ギガタブ ドリルパーク」と確かに書いてありました。
そうか、今はパソコンで宿題をする時代なんだ…と驚きました。早く気づけてよかったという気持ちと、ちょっとほろ苦い気持ちが入り混じっています。これ、もしも8月31日まで気づかなかったらと思うとゾッとします。

夏休みの宿題も時代とともに変化しています。紙のプリントだけでなく、デジタルの宿題もあることを親も子も忘れずに。早めに気づいて、親子で楽しく計画を立てて乗り切りましょう。