公開 :
思春期&反抗期息子と大げんか!その理由と仲直りの方法とは?

皆さんこんにちは!酷暑の夏休み……パパさんママさん、毎日本当にお疲れ様です!
子どもにとっては楽しい夏休みですが、親にとっては試練のような1ヶ月ですよね…(笑)。
我が家の長男次男は中学生になり、手がかかることも少なくなってきたのですが、思春期&反抗期にはまた違った大変さもやってきます…。
今日は、我が家の中1次男と久しぶりに大げんかしたお話をお届けしようと思います!
この暑い中、激アツなバトルを繰り広げた理由とは…ぜひ最後までご覧ください!(白目)
中1次男と大げんか!その理由とは?
きっかけはほんの些細なこと。
我が家の三男はお兄ちゃんたちのことが大好きで、よくふざけてすり寄っていきます。
普段は、「もう暑い!ウザい!」と冗談交じりで対応する次男なのですが、その日は虫の居所が悪かったのでしょう。
「こっち来んなや!きっしょいなー!!」と大きな声で三男に怒鳴ったのです。
これには三男も驚き、涙目に……。
普段の三男なら言い返すところですが、さすがに中学生のお兄ちゃんが本気で怒ったのが怖かったのでしょう…私のところに逃げてきました。
普段私は兄弟げんかには口を出さないようにしています。
どちらかが一方的に悪いことってあまりないですし、どっちもどっちなことが多いので、よっぽどのことがない限り介入しないようにしています。
長男次男と三男は年が離れていますが、三男も口で負けていないので(笑)基本的には見守ります。
(暴力が出ればもちろん止めますが、そういうこともほぼないので)
ただし今回は私から見たら「言葉の暴力」。いくら機嫌が悪いからといって、言っていい言葉ではありません。
すぐに次男を呼び止め、「きしょいは良くないんちゃう?今の言い方は三男が傷ついたよ。謝って」と話しました。
すると返ってくる言葉は、「ママには関係ないやん」「ママに言ったんちゃうやん」ばかり。
この「関係ないやん」って言葉、思春期&反抗期の我が子はやたら使ってくるんですけど、みんなそうなのでしょうか!?(笑)
これを言えば黙ると思っているのか……もちろんこんな言葉で黙る母ではありません(笑)。
「関係なくないよ。長男も次男も三男もママにとって大事な子どもやから。可愛い子どもが傷つけられるのは許さない。家族やからって許せることじゃないよ」と伝えたところ、お決まりの「いや関係ないし。ママに言ってないし」こればかり。
「おまえそれしか言われへんのかーー!!」と噴火してしまいそうでしたが、そうなったら相手の思うつぼなので、なんとかこらえました…(笑)。
このまま言い合っても埒が明かないので、淡々と指導したところ、次男はふてくされて自室へ。
その後三男には「お兄ちゃん今日は機嫌悪かっただけで、本当はあなたのことが大好きなんだよ」とフォローを入れ、その日のバトルは終了したのでした。
私の許せないことと、我が家の家訓
我が家の家訓は子どもが生まれたときから決まっており、3人には小さい頃からずっと言い聞かせてきました。
(1)自分に対しても他人に対しても、絶対に傷つける行為をしてはいけない
(2)家族以外の人に迷惑をかけてはいけない
(3)自分が幸せであることを理解し、感謝する
この3つだけは守れるように教え、逆にそれ以外のことは基本的にあまり口を出さないようにしています。
勉強ができなくても、好き嫌いがあっても、大したことじゃない。この3つを守っていれば、幸せに生きていけると思っています。
今回次男は(1)を守りませんでした。なので厳しく注意しましたが、次男もなぜ怒られたかは理解しているはず。
思春期&反抗期真っ只中で、素直になれない時期なのはわかっているので、少し様子を見守ることにしました。
次の日…仲直りの方法とは
仲直りといってもこちらは何もしません。ただいつもと同じように朝ごはんを作り、「おはよう」と声をかけるだけ。
次男はまだ私が怒っているのか様子見といった感じで、ぶすーっとしながら朝食を食べていました(笑)。
「いつまでそんな態度取るの!? 」と言いたくなるところをぐっとこらえて(笑)こちらはあくまで冷静に普通に話します。
すると、次男も徐々に普通に戻っていき、三男には悪かったと思ったのか、三男がハマっているマイクラを教えてあげていました(笑)。
こうして我が家の暑いバトルは終了したのでした…。
思春期&反抗期の息子は、現在体内で成長ホルモンが暴れ、制御できない状態。イライラしてしまうのも無理はありません。
こちらが冷静になり、間違ったことは間違っていると指摘し、あとは落ち着くまで見守る方法が我が家には合っている気がしています。
これからまだまだこの思春期&反抗期は続きそうですが…(白目)ストレス発散しつつ、ゆるっと見守ろうと思います。
まだまだ暑い日が続くので、皆さんも無理せず、たまにはストレス発散しながらゆるっといきましょうね!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
