ブログ
育児とwebライター×フルタイム事務職のダブルワークに挑戦中!

公開

我が家の超ゆるトイトレ!オムツを購入しなくなったのはいつ?

我が家の超ゆるトイトレ!オムツを購入しなくなったのはいつ?

今日は育児の一大イベント「トイレトレーニング(トイトレ)」について、わが家の経験を交えながら書いてみたいと思います。我が家では「いつかは出来るようになるだろう」というスタンスの超ゆるゆるのトイトレでした。うまくいったことも、正直ちょっと泣きたくなったことも…全部ひっくるめて誰かの参考になれば嬉しいです。

トイトレっていつから始めるのがいいの?

トイトレの準備を始めようと思ったきっかけは、娘がおしり拭きでお尻を拭いていたことでした。この時1歳11ヶ月。パパママが普段やっているところを真似してやったので、手や周辺は大惨事でした!

そして2歳になった頃から保育園でもトイトレがスタート!
保育園では、
・オマルに座る
・服、オムツの脱ぎ着をする(最初は先生に手伝ってもらいながら)
こんな感じで進めてもらっていたようです。

家では折りたたみの補助便座を買って、一緒にトイレに座る練習から始めました。トイレに100円ショップで買ったできたねシールと台紙を用意しておき、遊び感覚で出来るように準備しました。
最初は朝起きた時やお昼ごはんの後など、タイミングを決めて声かけを続け、トイトレを初めて2ヶ月が経った頃、自分でも「トイレに行きたい」と教えてくれるようになりました。

でも、うまくいかない日ももちろんありました。出かける直前におもらし…つい怒ってしまったことも…(まだまだ練習中なのに怒るべきじゃなかったと大反省でした)。

最後まで苦戦したのは...

次第に日中はパンツで過ごせるようになりました。プリンセス好きな娘にラプンツェルのパンツを買ったところ、さらにお姉さんという意識が芽生えたようで張り切っていました。

夜はパンツの上にオムツを履き、防水シートを敷いてチャレンジ開始!
パンツonオムツは何回かオムツまで漏れてしまうこともありましたが、お布団までは漏れずにセーフ、洗濯物も少なく済みました◎数日間それで練習した後、無事夜もお姉さんパンツに。

そんな中でも最後まで苦戦したのがウンチです。出来るようになったのがつい最近の3歳10ヶ月のことでした。
オムツの時はしゃがんでするスタイルが定番だったのに、座ってするのは本人の中で違和感があったようで、オムツでする...とその時だけおむつに履き替えていました。

もうすぐオムツが無くなるという少し前のタイミングで、「このオムツがなくなったらもう買わないから頑張ろう」と一緒にトイレで練習をしました。
「少し前屈みになってこうすると力が出やすいよ」とパパからのアドバイスを実践すると、見事!初うんちに成功!それでも最初は嫌がっていましたが、回数をこなすごとにコツがわかり、自信がつきトイレで出来るようになりました。

大事なのは、焦らず・比べず・怒らず

保育園の同じクラスのママにお子さんのトイレ状況を聞いては焦る気持ちもありましたが、人は人と割り切り、親子で協力して我が家のゆるーいトイトレは終わりました。
思った以上に親の心の準備も必要でしたが、だんだん成長する姿に感動する瞬間もたくさんありました。

1つだけ後悔しているのが、トイレの便座部分にシートを貼っておくべきだった点です!(子供用便座が擦れる度に傷が…)これからの方はぜひ準備物に加えてみてください!

この記事を書いた人

madokaの画像

千葉県

madoka

育児とwebライター×フルタイム事務職のダブルワークに挑戦中!

元美容部員 webライター

美容・コスメチーム

夫と保育園に通う甘えん坊娘との3人家族。
時間のない中でも楽しく暮らせるような家事の時短・美容・お出かけ情報などを発信していきます!

madoka:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌