公開 :
ここ見て!【幼稚園選び】見学やプレで見てほしいおすすめポイントや聞いておきたいポイント

幼稚園選び、保育園選び、入園してから「調べておけば良かった」「知らなかった」という事が、私自身いくつもあって、後悔した部分も正直あります。
園のパンフレットやホームページなどに載っている情報ではわからない、知りたかった細かいポイントって入園してから気付くんですよね…。
私なりのポイントになりますが、良かったら参考にしてみてください。
3人の子持ちの私が思った事
我が家には今現在、高2、中3、年長児がいます。

上の子2人は同じ幼稚園で、下の子は引っ越しをした都合で、上の子達とは別の幼稚園に通っています。
2つの幼稚園を経験してみて気がついた事は、時代が違うのか?地域柄なのか?幼稚園ごとに内容や都合などが全然違うんです!!
さらに3人子どもがいると、3学年分のママ友もでき、みんなそれぞれ色々な悩みがある事を知って「入園前にもっとリサーチしておけばよかったなぁ」と後悔している人が多い事にも気が付きました。

よく世間一般的に言われている「園選びのポイント」とは違う、実際に通ってみて思った選び方や「事前リサーチのポイント」を紹介したいと思います。
入園を決める前に知っておくといいポイント
【1】園の方針、特徴やこだわり
その園では、何を大切にしていてどんな子供になって(成長して)ほしいのか?
園の方針と保護者の方針が一致しているのか?これはとても大事なポイントです。
例えば、自立を意識している園とか、運動系、自己肯定感にこだわりがある園、お遊戯会に全力を注いでます!など…。

【2】延長保育や、休日等のお預かりについて
ほとんどの園では延長保育があるかと思いますが、何時から何時までなのか?はもちろん知っておくべき情報だと思いますが、
・いつからスタートするのか?
・いつまでなのか?
が、細かいですがすごく大事だなぁと思いました。
例えば…
・4月に入園後、いつから預かってもらえるのか?
・半日登園など短縮時間の日は預かってもらえるのか?また、何時から何時までなのか?
・夏休みに入ったら、次の日からすぐに預かってもらえるのか?
兄弟がいる家庭だと、この情報はかなり重要だったりします!
【3】半日保育や短縮時間は、いつまで??
1日保育はいつ頃から始まるか?
これは、幼稚園によって本当にバラバラなんです
例えば
・4月に入園後、いつから1日保育スタートなのか?
・2学期始まっていつから1日保育になる?
・終業式の何日前から半日保育になる?
「ゴールデンウィーク明けから1日保育スタート」など、幼稚園によってゆっくりめのスタート幼稚園だったり、すぐに1日保育スタートタイプの幼稚園だったり…と本当にバラバラなので、事前に把握しておいて損はないです。
1日保育がスタートという事は、お弁当など、お昼の事も考える必要がありますよね。
【4】バス通園の乗車時間
「家の目の前までバスが来てくれる」など、乗降時間やバス停が近くにあるのかは割と気にするんですが、実際に我が子が何分間バスに乗っているのか?って意外と見落としがち。
お子さんの年齢にもよると思いますが、バスに乗っている間はトイレにも行けないし事前に知っておくといいと思いました。
実際、我が家でも年少時は行きも帰りも10分〜15分程度の乗車でしたが、現在の年長では行きは5分位ですが、帰りは45分バスに乗っているんです(泣)。
帰りはお迎え日を増やすなどして、我が家はできるだけ子供に負担のないように対応していますが、バス代金は変わりませんし、お迎えが難しい家庭もありますし、そこはよく調べてみるといいかと思います。
【5】駐車場について
・園の駐車場は近くにあるのか?
・何台分あるのか?
・誰でも自由に停められるのか?
雨の日は車で送迎する人が増えます。
その時にどうなるのか知っておくと、前もって対応できるかと思います。
路上駐車だととても危ないし、近隣トラブルの原因にもなります。
園によってルールはさまざまなので、調べておいた方がいいポイントです。
【6】体操着登園について
そもそも制服があるかによりますが、最近では暑さ対策などで「体操着で登園しましょう」という園が多いようです。
その体操着登園期間を事前に知っておけば、制服のブラウスは何枚必要かな?とか、体操着は何枚必要かな?など、入園してから無駄になってしまったり、慌てて追加したりしないで済みます◎
追加購入は、すぐに購入(受け取り)できるのかも知っておくといいですよ。
我が子は身体が大きい方で、サイズが特注扱いになってしまう為、注文しても受け取りまで時間がかかるので早めに注文しなくてはなりませんでした。
【7】冬期の制服防寒対策は?
例えば
・下は私服でOKなど自由
・下にレギンスを履いて制服で!
・ブレザーの下なら着込んでOK
など、これも園によってさまざま。
事前に知っておいて損ではないですよ!
【8】フリーの先生が何人いるのか?
年少時など、年齢が低いうちは大抵サブの先生がつくことが多いと思います。
ただ、そのサブの先生も1人なので、他にも手伝える先生(何かあった時に対応してくれる先生)がいるのか?また何人いるのか?も知っておくと、安心できます。

【9】遠足について
遠足に行く場所は、大体の園ではパターン化されている所がほとんどです。
・行く場所を事前に知っておく
・親子で行くのか?子供達と先生とで行くのか?
・遠足をする現地まではバスでみんなで行くのか?現地集合解散なのか?
我が家の上の子達の幼稚園は、大型バスが出たんですが、下の子が通っている幼稚園では現地集合解散でした。
我が家はマイカーがあり、私も運転できるので問題ありませんでしたが、車がない家庭や運転できないママが行く場合だと、電車やバスを乗り継いで…と大変な面もあるようです。
その辺も知っておくと、園選びのポイントになって、遠足時の送迎は誰かに頼むなど事前に対応ができると思います。

【10】降園後の習い事(外部の課外活動)について
習い事がそのまま幼稚園でできるのは時間に無駄がなくてとてもありがたい!
その幼稚園にはどういう習い事があるのか?はもちろん気になりますが、
・バス通園の場合、帰りもバスに乗って帰ってくるのか?お迎えが必要なのか?
・小学生になってからもそのまま幼稚園で続けられるのか?
幼稚園に通っている間は、習い事の先生が幼稚園に来て教えてくれていたけど、小学生になったら別の会場で…というパターンもよくあるそうで、その別会場が自宅からだと遠くて通えないという話も聞きます。
それが理由で、途中で習い事を辞める…となったお友達もいました。
卒園後の事も事前に知っておくと、習い事を始めるにあたって、後々慌てる事にならないと思います。

幼稚園や保育園選び、迷う所ですが入園してみて私なりに思ったポイントを書かせていただきました!
※写真は園の許可を得て掲載しています
ホームページには載っていない細かい部分こそ、園選びに必要なポイントだったりします。事前に知って、入園後慌てないようにぜひ参考にしてみてくださいね。