ブログ
興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

公開

女子必見!ヘアゴム収納!!ちょっとした工夫でお店屋さんみたいに!

女子必見!ヘアゴム収納!!ちょっとした工夫でお店屋さんみたいに!

女の子を育てるママさんに必見のヘアゴム収納術をご紹介したいと思います!毎日どれにする~?何がいい~?と子どもに選ばせてるママさんも多いはず。見る見るうちに増えるヘアゴム。収納もざっくりしてしまうと、片方ない、あのウサギのゴムどこだっけ?なんて、忙しい朝に見つけるのも大変。そこで、ひと工夫!子どもが自分で選んでママに「きょうはこれにしてね!」と言える我が家のお店屋さん風収納をお見せできたらと思います!

100均の【くつした整理カップ】のSサイズが優秀

ヘアゴムの種類分けに使うのが、100均に売られている【くつした整理カップ】です。こちらはサイズが3つあり、S、М、Lとなります。我が家で使用しているのはその中のSサイズになります。このカップの大きさは持っているヘアゴムの数や種類で選ぶといいと思います。

Sサイズ⇒約5.9cm×5.9cm、高さ8cm
Ⅿサイズ⇒約7.1cm×7.1cm、高さ8cm
Lサイズ⇒約8.4cm×8.4cm、高さ8cm

高さはどれも同じです!

こちらはМサイズですが、大人のヘアアクセサリー収納にもピッタリ!

種類は子どもが分かりやすいようにまとめるといい!

低年齢の子向けには、あまり細かく分類してしまうと、難しいかもしれないので、色で分けたり、動物とフルーツなどで分けたりする方が選びやすいかなと思います。我が家は16個のカップを駆使して、ヘアゴムの種類を分けています!(下の写真参照)
この種類の分ける作業も最初に娘と考えながら行いました。

16種類に分けるとこんな感じになりました!

ラベリングをするとより分かりやすく、片付けの際もラク!

カップの見やすい位置にラベリングをして、何のヘアゴムが入っているのかを私自身も分かるようにしています。我が家の娘たちは小学生なので、ラベリングの文字を読むことができますが、低年齢の子には目印となるシールなどを貼ると分かりやすいです。もし、色で分けたなら、その色のカラーシールを貼るのもいいと思います!

ラベリングに使用しているのは【ピータッチキューブ】です!

プラスチック製の浅いトレーとクシを用意!

このプラスチック製のトレーも100均で購入したものですが、みなさんのお家にあるかわいいお皿や小物入れなどでもオッケーです!その入れ物にその日に使いたいヘアゴムを子どもが選んで入れて、私に渡してもらうというシステムです!クシも一緒に入れておくとワンセットで朝渡してくれるので、ヘアセットがスムーズに行えます。

このトレーにもラベリングをしてます~

お店屋さんみたいだね!

子どもは駄菓子屋さんでお菓子を買うように毎朝選んでいます。少しの工夫で楽しく快適に朝の支度が送れるのはいいですよね!ヘアゴムを外した後、同じ種類のところに戻すというのもお片付けの習慣が身につくのでおすすめです。バラバラになっているヘアゴム、なんとなく入れ物に入っているヘアゴム、収納に困っていたらぜひ参考にしてみてくださいね!

今日はこれにするーと選んでいます!

アクセサリー屋さんみたいなヘアゴム収納!子ども自身が選んで楽しめる収納に変えてみませんか?

この記事を書いた人

Annaの画像

東京都

Anna

興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

保育士 整理収納アドバイザー

現保育士の小5、小1の姉妹ママです。介護福祉士、社会福祉士、児童発達支援士などの福祉系資格や、整理収納アドバイザー1級資格持ち!推し活もしています!

Anna:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌