ブログ
興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

公開

顔が水に濡れるだけで大惨事!スイミングを習い始めても茨の道だった

顔が水に濡れるだけで大惨事!スイミングを習い始めても茨の道だった

本格的にプールが授業としてスタートする1年生の夏。この日までに何とか水恐怖症を克服させてあげたいという思いから、超絶拒否の娘を説得し、年長さんの夏に体験も兼ねた夏期講習に参加。そして遂にスイミングスクールに入会。1年経った現在、果たしてどこまでの成長を遂げたのか??スイミング入会が正解だったのか否か??

顔に水がかかればタオルが必須

我が家の次女の水慣れレベルはかなり厳しいものだったかと思います。当初、顔にしぶきが飛ぶだけでタオル必須。頭を洗う際も顔に水がかからないように最善の配慮をしないといけない。シャンプーハットからたまに漏れてくる水滴さえ嫌がっていました。小学生になってから、このままだとプールの授業がで困ることは目に見えていて、少しずつ家庭でも練習をしていましたが一向に進歩せずでした。

年少さんからスイミングの入会を促すも拒絶

うちだけでは無理かもという思いもあり、娘にスイミングに行ってみないか?という話をこの頃からしていました。たまに広告が入るタイミングでやんわり話してみるもなかなか乗り気ではない様子で、入れてもイヤですぐ辞めることになるならもう少し家庭で様子を見て、少しでも水が怖くなくなった時が来てからでも遅くはないかなと待ちの状態でした。

気づいたら年長の夏を迎えてしまった

時が経つのは早いもので、娘の様子は変わらないまま年長まできてしまいました。いよいよ本当に来年の夏は1年生、時間がない!ラストチャンスになったこの年、娘よりも私の方が焦っていたように思います。もう、イヤで辞めても、入会まで行かなくてもいいから夏期講習に参加してみよう!と娘と一緒に年長の7月に参加しました!

夏期講習が楽しかった!

3日間の夏期講習に参加しました。娘が最終日に「楽しかった!スイミング習おっかな!」と言って帰ってきました!娘をそんな気にさせてくれたコーチにとても感謝しています。娘に寄り添いながら、水慣れを進めてくれました。あんなに水を怖がっていた娘から【楽しい!】という言葉が出てきたことに驚きましたが、さすがそこはプロだなと思いました。もちろんスクール側も生徒獲得のため、体験の際はとても親身に指導してくれているのは分かっていますし、今後それが続くかは正直期待できなかったのですが、娘の今の前向きな気持ちを信じて8月より入会することにしました!

入会したものの

実は現在小5の姉も同じスイミングに通っていました。姉は4年生で全ての泳法をマスターしたので辞めています。姉の入会は年中さん。次女と同じく1番下のクラスからのスタート。しかし、入会してからトントン拍子に上のクラスへ上がっていき、毎回進級テストで合格というのを見ていたので、もしかしたら次女も開花しちゃうんじゃないかと淡い期待を寄せていたのですが、現実はそうはいかず、、、初歩の水慣れに何か月かかるんだろう。なかなか進級できずでした。

それでも辞めなかった娘の頑張りを応援!

二か月に一度の進級テストになかなか合格できない娘でしたが、上の級に上がれなくても「辞めたい!」とは言いませんでした。毎週休まず通い続け、しばらくすると潜れるようになりました!それだけでも大きな大きな進歩でした。潜るの項目のテストに合格するのも数か月かかっています。娘なりに少しづつ進んでいっていることを実感。合格できないことに焦るのではなく、毎週元気に通っていることを前向きにとらえ、見守ることに徹しました。

あっという間の1年

今年の夏、娘は初めての小学校でのプール授業を迎えました。1年前に始めたスイミングの成果を発揮するところです。さて、どこまでできるようになったか??
なんとか1年生の到達目標である【けのび】ができるまでに成長!本当にギリギリ間に合った感でしたが、1年生のプールの授業でつまづくことなく合格できてホッとしました。

継続は力なりという言葉がありますが

まさに、辞めずに頑張ったからこそ今があると思います。姉のようにグングン伸びるタイプではなかったものの、マイペースに一歩ずつ。1年で【けのび】までしかできるようにならなかったの?と思えばそうかもしれませんが、入会前の娘を知っている私たちからすれば感動ものの成長です。そして現在も休まずスイミングを続けています。クロールが泳げる日もそう遠くはないのかなと楽しみにしています。

スイミング入会を検討している親御さんへ

最初の一歩がとても肝心だと思います。特に我が子のように、水に対して恐怖心を持っているならば、入会時期を子どもの様子を見ながら慎重に考える必要があります。恐怖心から楽しいに変わるのはそう簡単ではありません。娘も最初は【やらない】の一点張りでした。でも、意外とやってみると思ってたより平気かも!という自信をつけてくれるのがスクールのすごいところ。まずは体験などで雰囲気を知るところから始めてみてはいかがでしょうか?

習ってよかった【スイミング】!お家で水慣れの限界を感じたらプロの力を借りるもよし!

この記事を書いた人

Annaの画像

東京都

Anna

興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

保育士 整理収納アドバイザー

現保育士の小5、小1の姉妹ママです。介護福祉士、社会福祉士、児童発達支援士などの福祉系資格や、整理収納アドバイザー1級資格持ち!推し活もしています!

Anna:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌