ブログ
たのしいこと大好き!5歳1歳姉妹ゆる在宅ワーママ

公開

【大阪・関西万博レポ】真夏の万博攻略法!2回目でつかんだ“失敗しないコツ”をお伝えします

【大阪・関西万博レポ】真夏の万博攻略法!2回目でつかんだ“失敗しないコツ”をお伝えします

8月上旬、2回目の2025年大阪・関西万博に行ってきました!
前回の反省をもとに対策を立てたことで、今回は格段に快適に楽しめました。
この記事では、私が実践して効果的だった真夏の万博攻略法をご紹介します。

ちなみに、我が家は1歳・5歳の子連れなので、同じ年頃のお子様がいらっしゃる方のご参考になれば幸いです。

1. チケット購入&入場のコツ

【真夏は無理せず「午後からの来園」or「夜間券」がオススメ!】
我が家は1歳・5歳の子連れなので、酷暑の午前中を避け13時過ぎに入園。これが大正解でした!

・昼のピークの暑さと混雑を避けられる
・夕方以降は夜風が涼しく、子どもも元気に過ごせる
・午前よりパビリオン待ち時間が短い(30分以内も多数)
・夜間券(16時以降入園・割安)なら、体力的にも財布的にも◎
※夜間券の入場時間は通常17時以降ですが、今ならトワイライトキャンペーンで16時以降です(終了日未定)

9時には人が溢れて見えなかった階段アートが、13時だと良く見えました

【7日前抽選は、「人気の時間帯を避ける」のがコツ!】
前回はあっさり落選した7日前抽選ですが、今回はなんと、人気の「住友館」に当選しました!
コツは、「競争率の高い人気の時間帯を避けて応募する」ことです。

11~16時頃が応募率が高く競争率が高いとの事で、今回我が家は「夕方以降~閉園」「朝イチ」を希望してみたところ、17:00の回で当選する事ができました!

ちなみに、来場日時予約は3回まで予約日時を変更可能。7日前抽選で落選した場合は予約をキャンセルして別日に来場予約して再度抽選に挑戦する裏技もあります。

ランタン片手に森の中を探検する「住友館」は親子共に良い思い出になりました!

2. 持って行ってよかったグッズ

【暑さ対策グッズ】
★冷却機能付きハンディファン(ニトリ製を人数分)
★折りたたみうちわ(100均)
・日傘(大人+子どもでシェア)
・凍らせたペットボトル+水筒
・タオル
・汗拭きシート

【待機&休憩用グッズ】
★折りたたみ椅子(5歳長女用)
・折りたたみ携帯マット(100均)

※午後入場や夜間券なら、日傘やネッククーラーは不要な場合もあると感じました
※★は特に持っていてよかったグッズです

3. 実際のスケジュールを前回と比較

【今回(2回目・午後から入園)】
14:00 ゲート到着(空いているのでスムーズに入場)
14:30 ミャクミャクハウス(待機時間:20分)
15:30 フランス館で食事(待機時間:15分)
16:30 お土産購入・NTTパビリオン無料エリア(待機時間:0分)
17:00 住友館
18:45 三菱未来館(待機時間:15分)
19:30 水上ショーをリングから観覧
20:00 帰宅

【前回(1回目・午前から入園)】
09:00 ゲート到着(待機時間:30分)
09:30 お土産購入・園内散策
12:00 フードエリアで食事(待機時間:20分)
13:00 北欧館
14:00 ミャクミャクくじ(待機時間:90分)
16:00 園内散策・写真撮影
18:00 NTTパビリオン無料エリア(待機時間:0分)
18:30 帰宅

比較すると、午後から来園にも関わらず明らかに2回目の方が充実していて、待機時間も少ないです。
失敗続きだったけど楽しめた1回目の様子もブログ記事にしてありますので、宜しければこちらもご参考にしてください。

開催期間も残り2ヶ月程となりました。
我が家も、あと1回夜間券で行きたいね~と計画しています。

皆さんも体調に気をつけて無理せず万博を楽しんでください!

リンク一覧

この記事を書いた人

mocco.mocoの画像

愛知県

mocco.moco

たのしいこと大好き!5歳1歳姉妹ゆる在宅ワーママ

イラスト ゆる在宅ワーカー

美容・コスメチーム

5歳1歳の姉妹ママ。デザイン、動画制作、イラストをメインにゆるく在宅勤務。音楽 ゲーム 工作 かわいいもの…大好き!今日も楽しかったねと言える毎日を目指してます

mocco.moco:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌