公開 :
全日分写真付きで大公開!夏休み中の学童弁当、14日間の記録

わが家の小学生兄弟(小1・小4)は、夏休み中の21日間は学童に通います。後半は帰省や旅行の予定があるため、今日で学童生活もちょうど2/3が終了。つまりお弁当作りも、14日分を無事に終えたところです。
朝のバタバタ時間に作った、愛情たっぷり弁当。振り返ってみると、定番メニューが多かったり、手抜きの日もあったり。でもどの日も「完食してきてくれた」ことが、なによりのご褒美!そんな夏休み前半の学童弁当14日分を、写真付きで一気にご紹介します。
Day1|夏休み初日のお弁当(7/22)
夏休み初日のお弁当はお花型キウイフルーツがアクセント!小1次男は「お友達にすごいねーって言ってもらえたよ」と嬉しそうに報告してくれました。

Day2|仕出し弁当(7/23)
わが家の息子たちの通う学童では、仕出し弁当を利用することもできます。学童の父母会が整えてくれた制度で、働く親にとってこの上なくありがたい。春休み期間に何度か利用しているのですが、わが家の息子たちの口には合わないらしく、この夏はこの1度しか利用していません。ちょうどこの日の仕出し弁当メニューが、「からあげ」だったので、これならいけるだろうと試したのですが、やっぱりダメ。帰宅すると翌日のお弁当希望リストが冷蔵庫へ貼られていました。

Day3|リクエスト弁当(7/24)
水曜日は作ってあげられなかった罪悪感も多少あり、木曜日はリクエスト通りポテトフライ、焼き鳥、トントロのお弁当を持たせられ、私も満足◎

Day4|初めての冷凍枝豆(7/25)
初めて冷凍枝豆を持たせました。グリーン系はいつもブロッコリーになりがちなので、グリーンのレパートリーが増えればと思ったのですが不評で。余らせておくのもったいないので、しばらく間を開けてから、入れようと思います。

Day5|コアラのマーチ弁当!?(7/28)
休み明けの今日は小さい丸へ入れる食材がなく、コアラのマーチを!お弁当には良くないかなと思いつつ、でもココロにはとっても良かったようです。またリクエストされてしまったけれど、できるだけ控えたいと思ってます。

Day6|お弁当の救世主参上(7/29)
花畑牧場のカマンベールチーズがお弁当の強い味方に仲間入りしました。切る必要もなく、チンする必要もなく、開封する必要もなく、入れるだけ。子どもたちが「おいしい、おいしい」と喜ぶし、私は調理の手間がないし、最高の一品を見つけられて大満足◎(一品と言って良いかはわからないけど)

Day7|チーズドック弁当(7/30)
続いて仲間入りしたのが、チーズドック!わが家の子どもたち、チーズが入っていれば大満足な模様◎

Day8|それぞれリクエスト弁当(7/31)
この日は兄弟それぞれ「おにぎりがいい」「梅干ごはんがいい」とリクストがありました。難しい事は断じて対応しませんが、容易い事は極力要望を叶えたいと思っています◎

Day9|またまたそれぞれリクエスト弁当(8/1)
この日は「梅干おにぎりがいい」「おかかおにぎりがいい」とそれぞれご要望。いつまで続くのかわからない、地味に面倒な兄弟それぞれの要望だけれど、叶え続けた方が早く収束することも知っているので、今回もそれぞれの要望を反映させました◎

Day10|おそろい弁当(8/4)
先週末は、それぞれ要望を言っていた兄弟ですが、週初めの今日はパタリと要望がなくなっので、またふたりとも全く同じ内容で。ふたりとも、つくね団子が気に入ったようです。

Day11|グリーンなし弁当(8/5)
さて本日は、グリーンが何もない弁当になってしまいました。まぁ子どもたちは、そんな事全く気にしていない様子でしたが。

Day12|ひとり弁当(8/6)
この日は次男は私とデートだったので、長男のお弁当のみ。次男が食べられない、でも長男が大好きな「ホタテのオイスターソース炒め」を持たせました。

Day13|ゼリー弁当(8/7)
「お友達がね、ゼリー持ってきていていいなーって思ったの」と次男からご要望があったので、お弁当の真ん中に一口ゼリーを入れて持たせました。帰宅してからも「ゼリー嬉しかった!」と満足そうに話してました。

Day14|さけるチーズ弁当(8/8)
続いて長男は「友達がさけるチーズ食べててうらやましかったなー」とのことでしたので、急遽コンビニで買ってきて入れました。帰宅したら感想くれるかな?

みなさんはお弁当づくりのマイルールありますか?「赤・緑・黄色・茶色をバランス良く!」「冷凍食品は使わない!」などなど色々聞きますが、わが家のマイルールは、できるだけ子どもたちに寄り添いつつ、私はできるだけ無理せず。
良い塩梅でやっていくことです◎