ブログ
小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

更新

【読者感想文コンクール】図書館の推薦図書はまさかの100人待ち?あきらめたその時思いついた方法とは?

【読者感想文コンクール】図書館の推薦図書はまさかの100人待ち?あきらめたその時思いついた方法とは?

夏休みも中盤。本好きの小3長女は、今年は読書感想文コンクールに応募するようです。コンクール推薦図書を購入するのもなんだし、いつも通り横浜市の図書館で借りようと予約しようとしてみたところ、まさかの?いや、予想どおりの?100人超え。どの本も同じような予約待ち人数で、これでは手元に来る前に夏休みは終わってしまいそう。

電子書籍という手があった!

それなら推薦図書でなくとも娘自身の好きな本について書いてもいいかな?と諦めかけていたところ、パパが一言。「電子書籍借りたら?」ママ・長女「確かに! その手があった!」
いつもは紙の本を借りていたけど、こうなったら電子書籍を借りてみるか! と初トライ。

手続きも簡単!

意外と簡単な手続きですぐ借りることができました。借りた日から2週間までの期限は紙の本と同じです。

小学生がタブレットで問題なく本を読むことができるのか?

さっそく長女がタブレットで読み始めましたが、あっという間に読み終わってしまったようです。タブレットの操作自体も今の時代は学校の授業で使っているので特に問題なし。また、夏休み直前にタブレットで学校の図書館の本も閲覧できるようになったこともあり、さらに手慣れているようでした。そして肝心の読書感想文も書き始め、思い出したいところは繰り返し読んで書く!と奮闘中です。

電子書籍の注意点

電子書籍だからといってすぐに借りることができるわけではないようです。
私はたまたま、借りる手続きをした直後に借りることができましたが、借りる人が多い時は紙のように予約待ちになることもあるようです(完全に盲点だった!)。ですが、紙の本と比べて圧倒的に早く順番が回ってくる印象です。紙の本と比べると借りる人の人数が少ないからでしょうか。また、先述した通りに2週間の期限があり、それを超過すると、自動的に閲覧できなくなります。ただし、次に予約の人がいない場合は紙の本同様、貸出期間延長も可能なようです。

横浜市立図書館電子書籍サービスの利用方法

最近は、横浜市のみならず、各自治体の図書館サービスが充実しているようです。
試しに、横浜市立図書館のサービスについてご紹介します。
横浜市立図書館では、図書館カードとパスワードがあれば、インターネット経由で電子書籍を無料で借りられます。利用には、横浜市立図書館の公式サイト内「電子書籍サービス」ページからアクセスし、ログイン後に読みたい本を検索・予約するだけ。スマホやタブレット、パソコンで閲覧可能で、専用アプリのインストールは不要です。

自治体の電子書籍、ぜひ利用してみませんか?

この記事を書いた人

kaorinmarinの画像

神奈川県

kaorinmarin

小3と年長の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

薬局薬剤師

小3と年長の姉妹、パパの4人家族。趣味はカフェめぐりとクレイフラワー制作。週4で薬局薬剤師。薬剤師をしていて感じたことを【調剤薬局の舞台裏】シリーズとして発信!

kaorinmarin:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌