ブログ
猫とグレーな男の子兄弟ママのカラフルな毎日

公開

初めてのワンオペ帰省はトラブルの宝庫!? 想定外の事が起きた時、どうする?

初めてのワンオペ帰省はトラブルの宝庫!? 想定外の事が起きた時、どうする?

夏休み、パパの連休が無くて遠方のお出かけができなさそうだったので、グレーゾーン兄弟を連れて初めてワンオペで実家帰省を試みました。
ただの帰省のはずが…そこには様々な試練やトラブルが!
千葉県北総エリアから、私の実家がある長野県長野市までの道のり、ワンオペ帰省のトラブルや、ほっこりするエピソード、次回に向けての教訓を書きたいと思います。

トラブル①荷物が乗りきらない!普段乗り慣れない車を運転することに…

普段、私は軽自動車に乗っています。幼稚園や小児科、スーパーなどは駐車場が狭かったりするので、このサイズ感がとても使いやすいんですよね。助手席と後部座席に乗っている子どもたちにも手が届きやすく、ティッシュを取ったり、飲み物のフタをあけたりできるので、何かあっても安心です!

今回は、産後初めての1週間以上の実家帰省なので、思った以上に荷物がたくさん!どうにも軽自動車に乗り切りません。仕方なく、パパの車を借りる事になりました。ミニバン・ワンボックスという種類になるのでしょうか。3列シートで広々していますが…1回しか運転したことがありません(笑)
軽自動車に乗る前は、しばらく車を所有していなかったのでブランクはありますが、大きめのセダンを運転していたので、まぁなんとかなるかな?

という、大冒険のはじまりです。

普段乗っている軽自動車の車内の様子(停車中)

トラブル②ETCが使えない!

いざ運転してみたら、とても運転しやすくて快適!ルンルンで運転していたのですが…最初の関門はETC。
パパはETCカードも入っているって言っていたし、今月も普通に高速道路を利用していたのに…ETCレーンを通ろうとしたら、バーが開かない!
えーっ、なぜ…?

うしろには車の列ができてしまっている。下がれない。どうしよう…。その時、係員さんがスピーカーで指示をくださいました。
「ETCが反応していないから、通行券を発行するので車を降りて取りに行ってください」と!
車2台分くらい後ろの方にある機械から、通行券がピロッと出てきました。後ろの車に「すみません!」と頭を下げながら走って券を取りに行き、運転席に戻ったところでバーが開き、高速道路の運転スタート!既に心臓がバクバクしています。

トラブル③高速道路で通行止め

それでもなんとか走っていたところで、赤い文字で「事故」「通行止め」という表示が見えます。高速道路の運転歴が長い私、こんな時に限って初めての「通行止め」。
何もわからないまま「阿見東IC」でおりることになり、現金で清算が終わると「高速道路通行止め乗り継ぎ証明書」という券が出てきました。普段はETCしか使わないので、初めて見る券…そして土地勘のない場所。この先どうすれば良いかわからず、一旦コンビニの駐車場で停車します。

いや、今ならまだ引き返してもよい距離!子どもに「長野に帰るの…明日にしようか」と言うと、長男は「嫌だよ!今日おばあちゃんに会いにいくんだ!ママ、諦めないで!きっとまたどこかの高速道路に乗れるよ!」と励まされます。
グレーゾーン長男、普段から「最後まで諦めないチカラ」を評価される事が多いのですが、ここでも発揮してくれてありがたかったです。
思考が停止していましたが、その次のICから乗れば先に進めるという希望をもらい、ナビを使いながら次のICへ!一般レーンで通行券を取り、引き続き長野に向かいます。

トラブル④まさかの…2回目の通行止め?

これで長野に向かえると思っていたのも束の間…今度は「境古河IC」で通行止めという表示が出ているではありませんか!ナビ上では、その手前の「坂東IC」から出るように案内されますが、よく見ると「ETC専用料金所」と書かれています。こんな時に限って、ETCが使えないなんて…。

「坂東IC」を過ぎてからは30分近く車が全く動かなくなり、次男はグズグズに。心が折れそうだ…本当に長野に着くのだろうか。そんな時、また長男に「ママ、大丈夫だよ!諦めないで!奇跡は起きる!」と神様のような励まし方をされ、少しずつ「境古河IC」が見えてきた頃…なんと本当に奇跡が!
通行止めが解除される瞬間を見たのです!
こうして、「境古河IC」で下りる事なくゆっくりと渋滞が解消されていきました。

トラブル⑤後部座席に手が届かない

「ママ、ティッシュが欲しい」…って言われても、ティッシュどこ?そういえば2列目の足元にあったけれど、高速道路運転中だから取れない!子どものシートベルトも外せない。軽自動車だったらすぐにでも手が届くのに!
これに関しては、実家についてからすぐに各列に1個、BOXティッシュとウエットティッシュを設置しました。実際に経験しないとわからない事が多いですね。

トラブル⑥トイレに行きたい…

ワンオペ時のトイレ問題は、いろいろと脳内シミュレーションをしていました。
発達障害グレーゾーンの次男は、極度に外のトイレが嫌い。イオンなどの商業施設でも、私がトイレに行きたくなっても一緒に連れて行こうとすると癇癪で大暴れをします。
ワンオペの外出は、私のトイレが我慢できる程度にしている為、いつも身体に気をつけながら極力水分をとらないようにしています。(※あくまでも、グレーゾーン育児中の私の作戦です。熱中症対策や健康維持の為にも、ちゃんと水分を摂ってくださいね!)
それでも今回はワンオペなので、次男にはオムツを履いてもらい、もし長男がトイレに行きたくなったら、次男が癇癪を起したとしても抱きかかえながらみんなで多目的トイレに行こうと思っていました。

この日も水分をほとんど飲まずに来たのですが、想定外の通行止めなどがあり、通常よりも2時間半ほど到着が遅れ、埼玉県に入った頃から2人とも寝てしまい、私はトイレに行きたくなり…横川SAに入り、停車。
しかし、子どもたちは寝ています。普段乗っている軽自動車は、スペアキーでエンジンをかけている状態の車に鍵をかける事が出来るのですが…初めて運転する車なのでその方法がわかりません。そもそも寝ている子どもたちを残してトイレに行っている間に起きて、ママがいなくてパニックで外に出てしまったら…?いやいや、考えるだけで危険すぎて、子どもたちを残して私だけトイレに行くなんてできない。
実家に着くまで我慢!という選択しかありませんでした。トイレ問題は千葉に帰る時にも発生するかもしれないので、今のうちにもっと対策を考えておきたいです。

備忘録:「高速道路通行止め乗り継ぎ証明書」の使い方

ようやく長野ICに到着!一般レーンで通行券を入れ、その後「高速道路通行止め乗り継ぎ証明書」を入れたらいくらか割引があるのかな?と思ったら券が入りません。モタモタしていると、スピーカーから係員さんに「清算をお願いします」と声をかけられ、「高速道路通行止め乗り継ぎ証明書」を持っているけど入らない旨を伝えると、一旦通行券を戻され、今度は「高速道路通行止め乗り継ぎ証明書」を先に入れるように指示がありました。
その後、通行券を入れると…割引があったかな?ノンストップ運転の疲れとトイレを我慢し過ぎて、料金までちゃんと見ていませんでした(笑)。

無事にゴール!

そんなやりとりの中、子どもたちは2人とも目覚めて「あ、もうすぐおばあちゃんのおうちだ~!」と大はしゃぎ!16時に出発して、23時頃に到着。着いてすぐにトイレへ!子どもたちは車で寝たからすっかり元気。おばあちゃんの家についたら嬉しくて1時過ぎてもまだまだ起きていました。私は眠い目をこすりながら子どもたちが寝るまで付き合っていました。

様々なトラブルを乗り越えて、また少しレベルアップしたような気持ちです。長野から千葉に帰る日はUターンラッシュに巻き込まれそうなので、さらなる対策を考えていきたいです。

みなさんも、夏休み中に運転する事が多いかと思います。
急なトラブルに備えて、「こんな時どうする?」と考えておくことをオススメします!

絶対に諦めない心が大切!

この記事を書いた人

tokitasoの画像

千葉県

tokitaso

猫とグレーな男の子兄弟ママのカラフルな毎日

児童発達支援士 ラーメン女子検定中級

個人ブロガー歴18年。趣味はラーメン食べ歩き、資格取得、リコーダー。グレーゾーン療育通いの年少&年長兄弟の育児や資格の勉強で得た事をポジティブに発信します

tokitaso:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌