ブログ
4歳双子パパ。家族との時間を大切にするメンタルヘルス専門家。

公開

【大阪市で毎年2回開催】ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパプレママ教室レポ

【大阪市で毎年2回開催】ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパプレママ教室レポ

こんにちは、大阪市で会社を経営しながら、4歳の双子イチくんとニーくんの育児にも全力投球中、36歳の双子パパ、中井裕規です。

先日、大阪市都島区保健福祉センター様からご依頼をいただき、「ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパプレママ教室」にて講演会をさせていただきました。実はこの教室、夏と冬に毎年2回開催されていて、2020年には私自身が受講者として参加した思い出深い場所。2022年からはご縁があって登壇する側として関わらせていただいています。

地域の多胎家庭をつなぐ場

当日は、地域で多胎家庭のサークル「都島ふたごLINE」を運営されている佐野典世さんや、大阪市都島区に本社を置きママ&ベビー向けアイテムを展開しているカネソンのご担当者様とご一緒しました。大阪市内から多い時には10組ものプレパパ・プレママが参加し、ボランティアの多胎ママさんたちの協力もあって、リアルな体験談やアドバイスが飛び交う質問・相談会は毎回大好評です。

充実の展示コーナー

教室では、有志の方からお借りした双子育児グッズの展示も魅力のひとつ。双子ベビーカーで有名な「エアバギーココダブル」、二人同時抱っこ用の抱っこひも、同時授乳に便利なクッション、大阪市都島区在住の双子ママさんが開発した「ふたごじてんしゃ」など、実物を見て触れることができます。これからの育児生活をイメージするうえで、とても参考になります。

プレパパ・プレママへの心理的効果

こうした場が持つ心理的なメリットは大きく、「自分たちだけじゃない」と感じられることが安心感につながります。心理学でいう“ピアサポート(仲間からの支援)”は、出産前の不安を和らげ、育児に前向きな気持ちを持つための重要な要素です。さらに、先輩ママパパの具体的な事例は、ネット情報では得られないリアルさがあります。
また、第二子・第三子が双子と分かってご参加いただくケースも多く、育児経験者にとっても多胎育児の不安を解消する重要な機会になっています。

次回に向けて

次回の開催や申し込みについては、大阪市都島区保健福祉センター分館に直接お問い合わせください。私が講演でお伝えしているパパママへの大切なメッセージは、また改めて記事にまとめてご紹介しますので、お楽しみに。

<所在地など>
〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 大阪市都島センタービル内
電話:06-6882-9986(代表)
ファックス:06-6925-3972
平日9時から17時30分まで

不安を半分に、楽しみを倍に!同じ立場の仲間との出会いは大切です。

この記事を書いた人

中井裕規の画像

大阪府

中井裕規

4歳双子パパ。家族との時間を大切にするメンタルヘルス専門家。

CEAP(国際EAPプロフェッショナル) 職場改善と男性育休の推進

家族との時間を大切にしたい!4歳の双子の男の子を育てるパパです。人材育成や職場のメンタルヘルス対策の専門家として活動しています。男性育休を推進したい!

中井裕規:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌