公開 :
【セリア】とっても使いやすくておすすめ!我が家のランドセル収納術

ランドセル、みなさんはどのように自宅で収納されていますか?とても簡易的ですが、我が家の収納術をご紹介したいと思います。
収納のベースになるのは?
ランドセルを収納しているもの、それはIKEAの「ロースコグ」と呼ばれる3段式になったワゴンです。IKEAの定番大人気商品なので、すでにお持ちの方もいらっしゃるかと思います。小学校入学前はいろいろと収納方法を悩み検索する日々が続くこともありましたが、結局我が家は幼稚園時代から使用していたIKEAのワゴンをそのまま活用することにしました。
そして現在小学3年生になる息子も、入学からずっとランドセル置き場として使ってくれています。
IKEAの「ロースコグ」
「ロースコグ」にはキャスターがついています。ですので、リビングや玄関など自由自在に移動が可能です。カラーバリエーションは時々取り扱いが変わっていますが、ホワイト他お洒落なくすみカラーが多く、ついつい2~3台購入して帰りたい気持ちになります。
ちなみ我が家は便利すぎ&コスパがよすぎて現在家に3台あります。1台は小学生の息子用、1台は幼稚園の娘用、最後の1台はキッチンストックの収納用です。もし家族が増えれば、また1台購入する予定です。そのくらい本当にお気に入り!
IKEAのワゴンにオリジナルで付け足し
3段あるワゴンの一番上に、セリアの「やわらかS字フック10」をひっかけます。こちらのフック、名前のとおりやわらか素材でできているので、フックに万が一ぶつかっても安心。特に小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
そしてフックの耐荷重。8㎏までひっかけることが可能です。ちなみに息子の中身ずっしり重たいランドセルを計測したところ、4.7㎏でした。余裕で耐荷重クリアー!ランドセルの中身は主に国語と算数セット、筆箱、支援級の連絡ファイルと普通級の連絡ノート&連絡袋、そして一番重い!タブレット。タブレットは学校から一人一台入学当初に配布され、息子の学校では毎日持ち帰りが必須です。
余談ですが、小学1年生の時ランドセルが重すぎ+真夏の炎天下+通学路のロング急上り坂がつらすぎて、1度だけ息子が泣きながら帰ってきました。この間まで園児だった小学1年生、本当にみんな毎日よくがんばっていると思います!このことをきっかけに全員、副教科はすべて学校に置き勉できるようになりました。



以前使用していたフックは
以前はよくあるホワイトの固いS字フックを使用していました。がしかし、耐荷重を何も考えずにひっかけていたため、だんだんと伸びて画像のような状態に。しかもフックの先の安全キャップが何度も外れ、ついにどこへいったか分からなくなってしまいました。



まとめ
用途が無限大の3段ワゴンは、成長しても長期的に使用が可能です。引っ越し以前は炊飯器を置いていたこともありました。そこに100円ショップのフックを組み合わせるだけですぐにランドセル置き場が完成。コスパも抑えられ、かつお洒落でスマートに収納が実現します。
現在息子のワゴン上部には洋服セット数点と待機している新しい教科書類、そして毎日かぶっているキャップ。中部には折り畳み傘やレインコート、なわとび、粘土、タブレット充電器。下部には学校やデイから持ち帰ってきたプリントや保管書類。それとランドセルフックとは別のサイド側にもS字フックをつけて、習い事などの手提げを3つひっかけています。そして配置場所は玄関はいってすぐのところ。
1カ所に沢山まとめて収納でき、とっても使いやすいです。
ランドセル収納迷子の方は、ぜひお試しを。