ブログ
やりたいことを諦めない!美容好きママ

公開

最新着物はかわいくて着付け要らず!?我が家の七五三準備。

最新着物はかわいくて着付け要らず!?我が家の七五三準備。

皆さま、こんにちは!
夏休みも折り返しましたね!!
暑さで毎日外では遊べていない娘、体力が有り余って家の中をドッタンバッタン!
日に日におてんばに磨きがかかっています。
そんな我が家のおてんば娘がこの秋3歳になります。
我が家は今年七五三のお祝いをするため、準備に取り掛かり始めました!
わたしがお願いするところは、着付けの予約は例年7月入って始めの平日から開始。
着物のレンタルもしているため、いい着物やいいお日柄を狙う方は7月頭から争奪戦が始まっているのです!
本日は我が家のこれまでの準備を紹介します。

七五三のお祝いのタイミング

七五三のお祝いは数え年と満年齢どちらでお祝いしても問題は無いとされています。
我が家は満年齢で実施することに。
特にこれといって理由はないのですが、満年齢でお祝いするイメージが強かったのとパパと解釈が一致したため満年齢での実施になりました。

ちなみに、数え年とは生まれた年を1歳とし、お正月を迎えるごとに1歳加算する方法。
満年齢は生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳加算する方法です。

仕事柄、七五三当日のご家族を多くお見かけして来ました。
慣れない着物に緊張している子や、お祝いしてもらって嬉しそうにしている子、そして着物が窮屈でご機嫌ななめな子も。
わたしの感覚的にはご機嫌ななめの子の割合が多く感じました。
着付けをして、御祈願、そして会食。
その間に記念に写真を撮ったり。
大人でも大変ですよね。
そりゃ、子供は途中で飽きてしまうし機嫌も悪くなっちゃいます。
中には、着付けが完了した時点でご機嫌ななめの子もいます。

我が家の娘は、最近かわいいものブームが来ていて、ワンピースでテンションがあがるほど。
また、お化粧もわたしのマネをしてやりたがるので着付け完了の時点でご機嫌ななめってことはないだろうとは思うのですが、なるべく不安要素は無くしておきたいと考えていました。

そんな時出会った着物が優秀すぎて、ぜひ皆さまにもオススメしたいと思いました!

それがこちら!

かわいいー!!

なんとこちら、ワンピースタイプ!
後ろ側にファスナーが付いているので、ワンピースのように着脱可能。
そして3歳なので被布を上から着用するためそのファスナーも見える心配なし。
これなら着付けの時間なしで御祈願にむかえます。
そして御祈願をお願いするところで着物をレンタルするよりだいぶかわいい価格です。

着物の後ろ側にチャック付き!
被布も元からボタン付きなので着脱楽ちん!
着物だけだとこんな感じ

リボンは着脱式で、ピンで止めるようになっているので好きなところに付けることが可能。
着物に付けずに髪飾りとして使っても統一感も出てかわいいかも〜と考えています!

付属品のリボン

わたしは楽天(Catherine Cottage)で購入。
6月の楽天スーパーセールで購入しました。
口コミを見たところ、昨年は9月のスーパーセールの頃にはほとんど売切れだったようなので購入は早めがオススメです。


カラーは全11種。
我が家は、アイボリー着物×生成被布にしました。
なんと今だとセールを行っているのでお得かもしれません!

また、今回わたしたちが七五三の御祈願をお願いする場所でも着付けをお願いできるのですが、そこだと着物持込みでおよそ3万円〜。
また、着物レンタルの場合いい着物が取り揃っているのでお値段は着付けと着物レンタル代など含めおよそ7万円〜。
これが削減できると思うと大きいですよね!
その分会食で美味しいものを食べようかなと思っています!

わたしがお願いする場所は、着付けは予約ですが、御祈願自体は予約なしで当日受付。
あとは会食の予約をしました。
毎年着付けの予約は、予約開始と共に問合せや予約の電話が殺到しています。
その争奪戦に参戦しなくて済んだのでほっとしています。笑

【オフショット】試着でテンションぶち上がりの娘

準備がまだの方、早くいろいろ決まっていると安心です!
この夏休みで色々と決めてみてはいかがでしょうか?
また、当日のレポも投稿する予定なので、来年以降七五三を迎える方の参考になればなと思います。

あとは、娘のヘアアレンジを決めたり、小物系を集めるミッションのみ!
今はかわいいものが本当に多くて選んでいる時間もすごく楽しいです。
今年七五三を迎える方、楽しみましょうね!

この記事を書いた人

yunaの画像

千葉県

yuna

やりたいことを諦めない!美容好きママ

ブライダル業界勤務

美容・コスメチーム

夫と娘(2歳)の3人家族
「自分も大切に」をモットーに子育て奮闘中!
ご縁を大切にありのままを発信します
美容/お菓子作り/ダンス

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌