公開 :
夏休みこそ、おうちで「すしパ」!キッズでもできちゃうアレンジとは⁈

猛暑の毎日。炎天下で外へは出られず、かといってお家で火を使う気にもなれない...そんな日こそ、みんなで「すしパ」がおすすめです!
アレがあれば、おうちお寿司は超カンタン!
先日、ミツカンさんの「おうちすしパ体験会」に親子で当選し、ご縁があって参加させていただきました。「すしパ」といえば、お寿司パーティー。おうちでお寿司なんて、出前じゃなきゃ難しいと思っていませんか?

一番ハードルが高そうなのが、酢めし。昔おばあちゃん家で手巻きパーティーをしたときは、大きな木桶にいっぱいのお酢で、やたらと仰いでいたような...でも、現代は違った!これさえあればOKです!

そう、ミツカンの「カンタン酢」。炊いたお米に、「カンタンす〜〜!」と一度唱えながら回し入れて、さっくり和えるだけ。味付けがこれだけで決まるから、めちゃくちゃカンタン!キッズのお手伝いにもぴったりです。
夢が広がる、オリジナルお寿司
何より楽しいのが、ここから作る手まり寿司のデザイン。まずは自由に、どんなお寿司にしたいか描いてみます。自分だけのオリジナル寿司だから、どんなネタを入れてもOK。

手まり寿司というと真ん丸をイメージしますが、実は輪ゴムを使ってお花型などのアレンジも。カラフルなお寿司があるだけで、テーブルが華やぎます。

実はアタマも使う!どこが見えるか考えよう
オリジナルお寿司のデザインができたら、お次は実践。酢めしが冷めていることを確認してから、まずは酢めしだけ丸く握ります。

次に、ラップに具材を置いて、先ほどの丸めた酢めしを乗せたら、もう一度ギュギュっと!
ここで難しいのが、完成デザインはご飯の下側になるので、見せたい具を下に置くこと。慣れないとついつい見えやすい上側を華やかにしちゃうのですが、包んでみると一番下しか見えない!意外にアタマも使います。

それでも最後にトッピングで、コーンや枝豆を乗せれば、一気に可愛らしくなるのも頼もしい!
上手くできたね♡と笑顔で完成できました!

いざ実食&手まりだけじゃない!オシャレアレンジが沢山
最後はみんなでいただきます!自分で作ったお寿司は格別ですね。普段お野菜を食べない子でも、お寿司と一緒に、しかも自分で作ったとなればぺろり!

お寿司、というと高価な感じがしますが、今回の材料はちょっとのマグロやサーモン、あとはきゅうりや卵、キラキラ要素として、いくら、トッピングの枝豆やコーンで十分!お財布にも優しいです。

今回は手まり寿司でしたが、カンタン酢さえあれば色んなアレンジができそう。グラスに入れた可愛らしいお寿司や、おいなりさん、ケーキ寿司まで、幅広いアレンジが効きそうです。

やってみたいお料理が沢山で、おうちパーティーのレパートリーが増えました!
イベント中のお写真はミツカンさんの許可を得て撮影掲載しています。

意外にハードルが低かった、おうちすしパ!キッズでも簡単にできるから、夏休みにもぴったりでした。是非試してみてくださいー!