公開 :
おうち英語で効果実感!親も一緒がコツだった話

こんにちは、現在3歳の娘とともにおうち英語に取り組んでいるママです。実は生後8か月ごろからおうち英語に取り組んでいるのですが、最初は「本当に効果あるのかな?」と不安になっていました。SNSで見るような、まるで魔法のように英語を習得している子どもの姿は、うちには夢のまた夢で…。
でもある日、娘が英語の歌を歌っている姿を見て、「あ、ちゃんと身についてるんだ!」と実感できるように。そこで気づいたのが、親も一緒に英語に触れることの大切さでした。
今回は、同じようにおうち英語の効果に悩んでいるママパパに向けて、うちの体験談と成功のコツをお伝えします。
生後8か月からスタートしたけど不安…
おうち英語をスタートしたのは、娘が生後8か月の頃です。最初はYouTubeや英語のCDをかけ流したり、英語の絵本の読み聞かせからはじめました。「早めに英語に慣れ親しませてあげたい」という思いで続けていたものの、1歳を過ぎても2歳になっても、英語らしい発話はほとんどなし。効果が見えず、これでいいのかな?と悩んでいました。SNSを見ると、1歳そこそこで「Hello!」「Thank you!」なんて言っている子もいるじゃないですか…うちの子は何か間違ってるのかな?やり方が悪いのかな?と、比較してしまって焦りもありました。
転機は親も一緒に歌うようになってから
そんな状況が変わったのは、娘が2歳半頃のこと。きっかけは、私自身が英語の歌を一緒に歌うようになったことでした。私はストレス発散のカラオケ代わりに、YouTubeで聞いた英語の歌を歌っていました。特に「Twinkle, Twinkle, Little Star」などのマザーグースは覚えやすかったのでよく歌っていました。するとある日、娘も「トゥイコー、トゥイコー、イートルスター」と歌っていたのです。完璧な発音ではありませんが、「あ、聞いてるし、覚えてるんだ!」と感動しました。その後も、私が英語の絵本を読むときに一緒に指差ししたり、CDの歌に合わせて手遊びしたりするうちに、娘の反応がどんどん良くなっていきました。
親が関わることで子どもの学習効果がアップするといわれる理由
なぜ親も一緒に取り組むことで、こんなに変化があったのか調べてみると、ちゃんとした根拠があることがわかりました。
※わが家の状況をふまえて調べた中で得た情報になります。学習効果の全ての根拠であるとは限りません
1. 社会的学習理論による効果
子どもは「模倣学習」で多くのことを覚えます。特に親の行動を見て真似することで、学習効果がアップするといわれています。英語学習においても、親が楽しそうに英語に触れている姿を見ることで、「英語って楽しいもの」という印象を持ちやすくなります。
2. 愛着理論の観点から
親との愛着関係が安定している子どもは、新しいことに挑戦する意欲が高まると言われています。親と一緒に英語活動をすることで、安心感の中で学習に取り組めるため、より効果的に英語が身につくことがあります。
3. 反復学習の自然な促進
親が一緒に歌ったり読んだりすることで、子どもは同じ内容に何度も触れることになります。この自然な反復が、記憶の定着を促進してくれます。
振り返ってみると、特に「しまじろうのえいごのうた」という本に載っている歌は歌い始めるのが早かった気がします。この本は歌詞が載っているため、私が覚えようと必死になり、さらに学校の暗唱テストのように保育園の通園途中で歌っていました。その姿を見て「ママが覚えようと頑張っているからこれは大切だ、私もやってみよう!」と思ってくれたようです。
3歳になった今の娘の変化
現在3歳になった娘は、いまだ完璧な発音ではありませんが英語の歌のレパートリーが増え、さらには英語教室も楽しそうに参加しています。劇的な変化ではありませんが、確実に英語に親しんでいるのがわかります。何より、英語に対して嫌がることがないのが一番嬉しいです。
まとめ:おうち英語は親子で楽しむのがコツ!
1年近く取り組んできて私が実感したのは、おうち英語の成功の鍵は「親も一緒に楽しむこと」ということ。
完璧な発音や知識は必要ありません。大切なのは、親が英語を楽しんでいる姿を子どもに見せること。それだけで、子どもの英語に対する興味や学習意欲は大きく変わります。
「効果が見えない」と不安になっているママパパも多いと思いますが、子どもは確実に吸収しています。親子で一緒に英語を楽しむことで、きっと素敵な変化が見られるかもしれません。
まずは今日から、お子さんと一緒に英語の歌を歌ってみませんか?そこから新しいおうち英語の扉が開けるかもしれませんよ!
世界中の人と話せるようになってもらうのが私の夢です!