ブログ
グレーゾーンの8歳息子&3歳娘に翻弄されるワンオペママ

公開

真夏のスポーツ観戦の暑さ対策!我が家流!必要な物&不要な物4点

真夏のスポーツ観戦の暑さ対策!我が家流!必要な物&不要な物4点

我が家の小3長男は放課後等デイサービスで加入しているサッカーチームに所属しています。通常のクラブチームと同様に試合に出たり、練習試合や遠征、合宿に行く機会もあり、夏の今の時期は大会の出場もあります。
もちろん応援に駆け付けますが、夏真っ盛りの今、暑さ対策が本当に大変です…
長男はもちろんのこと、一緒に応援に連れて行っている年少長女の暑さ対策にも追われ、荷物は増えていく一方。
そこで真夏のスポーツ観戦で必要な物、不要な物を一覧にしてみました。
試合会場や時間帯によって異なってくる部分もあるとは思いますし、完全に我が家流ですが参考になると嬉しいです。

必要な物

長男がサッカーを初めて3年。その間に様々な場所に足を運びましたが、夏場に我が家が実際に使ってみて良かったと感じているものがこちら。
・持ち運びできる氷嚢
・霧吹き
・クーラーボックス、氷、飲み物
・アウトドア用の椅子、日傘

持ち運びできる氷嚢はこのようなもの。

右の筒の中に水や氷を入れ、凍らせたものを左の筒に入れて持ち運びが出来る氷嚢です。我が家は今年から導入しましたが、これが大当たり!
サッカーの大会って、勝っても負けても一日通して拘束されることが多いのですが、朝自宅でガッチリ凍らせてきた氷嚢が夕方まで冷たいこともあり、これには子ども達が大喜び。
190グラムと軽くてスペースも取らないので荷物にもならず、ストラップがついているので持ち運びもしやすくお気に入りです。

霧吹きは水を入れておいたのを暑い時に吹きかけるだけでクールダウン出来ます。大会の時に暑さ対策として水撒きしている方を見てから、我が家では霧吹きを持っていくようになりました。試合中は指定のユニフォームを着用しなければならず、帽子を被ることが出来ないので、試合後には頭がとにかく暑い!汗も凄い!ので、霧吹きをかけてあげることで「生き返るー」と長男は大喜び(笑)100均でも調達できるし、試合会場でも手洗い場等の水を入れて繰り返し使用できるので、おススメです。

クーラーボックスや氷、飲み物はマスト!我が家では熱中症対策としてパウチの飲み物や軽食の持参が認められていることも多いので、塩分チャージも必ず持参しています。他にはおつまみ昆布を持参する時もありますが、塩分も摂れるしお友達に配ると喜ばれることが多いです。

買い貯めしまくっています

アウトドア用の椅子は応援の時に使っています。夏の試合だと水を撒いて貰えることがあるので、地面に座るとなると濡れるため我が家ではアウトドア用の椅子を必ず持参しています。
ただ会場によりますが、椅子だと芝を傷つけるからとの理由から椅子はNGの場所も数は多くないですが中にはありました。
また椅子に座りながら応援する時に日焼け対策、暑さ対策として日傘をさしていますが、周りの方にぶつかることのないように、後ろの方が見づらくならないように配慮しながら対策しています。

不要な物

持っていて良かった!と思う物もあれば、いらなかったなと思う物もあります。
・持ち運びできる扇風機(ハンディファン)
・冷却スプレー
・小型テント
・レジャーシート

持ち運びできる扇風機、流行っていて私も購入し何度か使用したのですが、暑すぎると熱風しか当たらないんですよね…冷却プレートがついているタイプのものだと涼しくなるのかもしれませんが、我が家のは冷却プレートは付属していないため熱風しか出ずに使うのを辞めました。

冷却スプレーは何度か持参したのですが、使用禁止の会場が意外とあり、注意されたことがあります。安全性の問題なのかと思いますが、代わりに霧吹きを持参しています。

小型テントはあると試合の間に休めて便利だと思っていましたが、暑い時期の観戦では風がない、もしくは熱風ですし、休む場所は車の中や建物の中の方が意外と快適に過ごせると個人的には思います。会場まで車を使用して出向く場合には特に不要だと思います。暑い時にはエアコンのある場所でしっかり休むのが一番。
また先日の試合の時には試合中で誰もテントを使っていない時に動物(多分カラス)がテントの中を荒らしていたようで、我が家は絶対にテントの持参は辞めようと思いました。(北海道ならではかもしれませんが、広い会場がある場所って割と自然豊かな場所が多いように思うので、野生動物には本当にお気をつけ下さい)
テントは荷物にもなりますし、デメリットを考えたら不要だと個人的には思っています。

レジャーシートは念のため車に積んでおいていますが、アウトドア用の椅子を利用するためほとんど出番はなし。稀に椅子が利用できない会場では持参していきますが、そのような場では立って観戦している方が多い印象なので、なくても困らないと個人的には思っています。(小さな子どもがいる場合にはあると安心だと思います)

あくまでも我が家の場合、私が個人的に不要だと思っただけですが、会場や家族構成によって必要となる場合もあると思います。
繰り返し応援に行くうちに段々と必要な物、不要な物が掴めてくると思いますので、応用してみて下さいね。

次に我が家が狙っているもの

先日の一泊での遠征もとにかく暑くて大変でした…そんな中、長男のチームメイトのご家族でセラミックタンブラーに氷やアイスボックスを入れて持ってきている方がいらっしゃり、我が家でも導入を検討中です!

選手たちは熱中症対策としてこまめな水分、塩分補給や暑さ対策、休憩スペースの確保をしっかりして頂けているので、安心して監督やコーチにお任せしていますが、応援に来ている保護者は自分たちで対策するしかないので暑い時期は本当に死活問題です…
それでも頑張っている長男やチームメイトの子達の応援には是非行きたい!直接会場で応援したい!
しっかりと暑さ対策をして万全な状態で応援できるよう、怠らずに観戦の準備をしたいと思います。

先日の試合会場は野生のシカが生息する場所でした!さすが北海道!

この記事を書いた人

つばきの画像

北海道

つばき

グレーゾーンの8歳息子&3歳娘に翻弄されるワンオペママ

グレーゾーン子育て中

言葉の遅れ&精神面のムラあり息子(小3)、独歩開始時期が遅く慎重派すぎる娘(年少)、夫、義父、基本ワンオペな私、でチームつばき家!の療育・食育・日常生活

つばき:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌