ブログ
年長と3歳の兄妹を育てる転勤妻。未経験からフルリモート職に挑戦中

公開

保育園申し込みと仕事探しを同時進行!私の求職活動の進め方

保育園申し込みと仕事探しを同時進行!私の求職活動の進め方

就職活動のスタートは、まさかの保育園申し込みからでした。
就職活動中だと入園の優先度(点数)は低めですが、申し込み自体は可能です。

自治体によって条件は異なりますが、私の場合は「求人への応募」などの状況を記載して申請しました。
もちろん、申し込んだからといってすぐに入園できるわけではありません。

本当は0歳児クラスの4月入園を狙って就活を始めたかったのですが、実際は職業訓練が4月中旬まであったため、5月入園を申し込むことになりました。

ちなみに、職業訓練中でも求職活動は可能で、保育園の入園申し込みもできるようです。ただし「求職活動」での入園は3か月間の期限付きです。
私は「訓練終了後の方が少し余裕を持って動ける」と思い、終了後に申し込むことにしました。
(eラーニング形式の職業訓練を入園条件として認めてくれる自治体もあるので、その場合はもう少し余裕があると思います!)

※保育園入園の詳細については各自治体にお問い合わせください

求職活動の進め方

仕事探しや履歴書・職務経歴書の作成は、子どもたちが寝た後や家事の合間を活用しました。
私が一番探しやすかったのは「Indeed」です。
いろんな転職サイトを試しましたが、フルリモート求人の掲載数はIndeedが一番多い印象でした。

条件に少しでも合えば、迷わず応募!
…とはいえ、応募しても連絡がないことも多く、まさに「ご縁」次第。
最終的には30件以上応募したと思います。

ここで注意したいのが、似た業種の求人だからといって同じ履歴書・職務経歴書を使い回すこと。
志望動機や記入日などは必ず会社ごとに調整することが、一次選考を通過するカギになります。

面接の壁

なんとか数社一次選考を通過し、次は面接!
フルリモート希望だったのでオンライン面接が多かったのですが、子ども同席はさすがに難しい…。
下の子はまだ1歳未満だったので「お昼寝中にできたら…」とも考えましたが、現実的ではありません。

一時保育を探したものの、当時はコロナ禍で多くの園が一時保育を休止中…。
そんな時に出会ったのが「ファミサポ(ファミリー・サポート・センター)」です。
もしファミサポがなかったら、私の就職活動はうまくいかなかったと思います。

次回は、このファミサポをどう活用したのか、詳しく書いてみたいと思います!

保活も就活も、焦らず一歩ずつ!次回はファミサポ活用編!

この記事を書いた人

りぃの画像

北海道

りぃ

年長と3歳の兄妹を育てる転勤妻。未経験からフルリモート職に挑戦中

年長と3歳の兄妹を育てる転勤族の妻。出産とコロナ禍を機にフルリモート職へ転職!北海道での子育てやワンオペ転職奮闘記を発信!

りぃ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌