ブログ
超ポジティブ人間!「なんでもやってみよう」がモットー!

公開

身長115cmからOK!家族で楽しむ福井のジップラインアスレチック

身長115cmからOK!家族で楽しむ福井のジップラインアスレチック

先日、生きている間に一度は経験してみたかった「ジップライン」をやるために、親戚のみんなと福井県池田町に遊びに行きました。

「アドベンチャーパーク/ファミリーコース」

※「ツリーピクニックアドベンチャー池田」内のアクティビティです。

身長115cm以上で参加可能なアクティビティで、親子でペアになって一緒に楽しめるアスレチックでした。
料金は通常期大人1人3000円、繁忙期は¥3300です。所要時間は約90分とのことでした。

135cmくらいの長男は軽々と進めましたが、115cm以上120cm未満の長女は歩幅を広くしないといけないところもあり、スリル満点(笑)。最初は余裕でしたが、だんだん「揺らさないで!」「先に行かないで!」「もう無理~!」と半泣きでやっていました。

家族みんなで「大丈夫だよ」と声を掛け合い、励まし合いながら最後のジップライン入口へ到着。疲れ切っている長女は「できない~ゴールの時にコケたらどうするの~」と5分以上飛べずにいましたが、なんとか最後は自分から飛び込み、着地もきれいにできました!終わってからは「これだけのことか!」と平常心を取り戻し、教えてくれたお兄さんにバイバイと手を振って終了。

ジップラインのゴール地点からはパパと兄の声援が聞こえていたようで、二人のところをめがけて飛んでいったような、ドラマのような展開にホッとした母です。
そんな私はというと、飛びながら回転していき、背中で着地しました(笑)。

頑張る兄と妹
まだまだ余裕の表情
思ったよりも幅があります

「メガジップライン」

※こちらも「ツリーピクニックアドベンチャー池田」内の施設です。

ワイヤーケーブルを装着して鳥のように上空を飛ぶアクティビティ。
ファーストライン(480m)とセカンドライン(510m)があるので、2回も堪能できましたよ!
料金は通常期4300円/人、繁忙期は4700円/人で、所要時間は約60分です。

・ファーストラインまでの移動手段は「モノレール」。途中で森の妖精さんを探しながら行くというミッションもありました。
・セカンドラインまでは「階段」。48段目まで数えられましたが、息が上がり途中で断念(笑)。係の人によると約160段あるとのことでした。

説明を受けているときはドキドキしていましたが、係の人の3・2・1のカウントダウンで出発。もう少しで足先が木につくんじゃないか!と思うくらいの近さに驚きつつも、下の川を見るくらいの余裕もあり、全身で風を感じることができました。

飛ぶ直前!!
母と一緒に飛びました
楽しすぎました〜

「コベンチャーパーク」

※こちらも「ツリーピクニックアドベンチャー池田」内の施設です。

私がメガジップラインを体験している間、子どもたちはコベンチャーパークという自然に囲まれた公園で遊んでいました。
スネークラインという乗り物に乗ったり、ボルダリングをしたりと体を動かしてくったくたになるまで遊んだようです。
コベンチャーパークにはお手洗いが近くにあったので、小さいお子様も安心かと思います。

こちらの入園料金は、通常期・繁忙期ともに3歳以上¥500、3歳未満は無料。スネークラインは1席¥500(税込)で、3歳未満は抱っこ乗車なら無料とのことでした。

ボルダリング!!
スネークラインに乗ったよ

・虫刺され防止のため長袖長ズボンを推奨しているようですが、熱中症予防のため半袖半ズボンでも体験可能でした。

・500円で首からかけられるスマホケースのレンタル有
→ファミリーコースは斜めがけストラップタイプ(自分のものでも使用可)
→メガジップラインはレンタルスマホケースのみ着用可(腕にはめるタイプ)


【施設情報】
「ツリーピクニックアドベンチャー池田」
〒910-2523 福井県今立郡池田町志津原28‑16
TEL:0778‑44‑7474
(営業時間や定休日、料金は上記URLでご確認ください)


※許可を得て撮影、掲載しております。
※動画は私のインスタに載せています。

家族で泣いて笑って
福井の空を飛んだ日
夏の思い出になったよ

この記事を書いた人

mayuyu___29の画像

愛知県

mayuyu___29

超ポジティブ人間!「なんでもやってみよう」がモットー!

働くママ

野菜ソムリエの資格を持つ夫・戦国武将が大好きな長男(小4)・歌も踊りもオシャレも大好きな長女(小2)の4人家族。
わんぱく兄妹の笑顔溢れる毎日のために日々奮闘中

mayuyu___29:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌