公開 :
続・我が家での本当にあった怖い話

以前の「我が家での本当にあった怖い話」のブログが好評でしたが、そのブログを書いた後もまた別の現象があったので書かせていただきます。
我が家に居るのは?
前回の考察としては、おもちゃや楽器に異変があるのと、次女が男の子の声で名前を呼ばれたといった話から、我が家にいるのは子どものオバケか?と考えていました。
身内や知人からは【座敷わらし】じゃない!? と言われました。
あー、たしかに。子どものオバケでは【座敷わらし】が思い浮かびます。

ところで【座敷わらし】って何?
【座敷わらし】って名前は知ってるけど、何なのか具体的にはっきり知りませんでした。
そこで私が「座敷わらしがいる家 特徴」で検索した結果が以下のようでした。
--ここから--
座敷わらしがいる家には、いくつかの特徴があります。
・家族仲が良い: 座敷わらしは、家族の団欒から生まれる温かい雰囲気やプラスのエネルギーに引き寄せられると言われています。
・古い建物: 特に古民家や老舗の旅館など、長い歴史を持つ家や土地には、人々の思いや先祖の加護が強く宿っており、座敷わらしが現れやすいと考えられています。
・清潔である: 家の中が常に清潔に保たれていることも特徴の一つです。
・落ち着いた雰囲気: 騒がしくなく、静かで落ち着いた環境を好むとされています。
・子供の遊び場がある: 座敷わらしは子供の姿をしており、遊び好きな性格のため、子供が遊べる場所がある家は居心地が良いと感じるようです。
・木造住宅: 木造の家にもいることが多いとされています。
座敷わらしは気に入った家に住み着き、その家に富と繁栄をもたらす「福の神」や「守護霊」のような存在だと考えられています。座敷わらしが住み着いた家では、商売が繁盛したり、予期せぬ臨時収入があったり、人との縁に恵まれたりすると言われています。
--ここまで(AIによる回答)
わぉ、なんか【福の神】みたいな存在なのね!
1つずつ該当するか見ていくと…
・家族仲が良い→自分では家族仲が良いと思っています。
・古い建物→我が家は築12年程度。これは当てはまらないと思います。
・清潔である→片付いている所は清潔にするよう心がけています。(片付いていない所は…)
・落ち着いた雰囲気→自分ではそうであると思っています。
・子供の遊び場がある→これはお子さんがいる家は大体あるご家庭が多いと思いますが、我が家はいくつかエリアがあります。
・木造住宅→これも該当します。座敷はありませんが、蔵のある家です。あ!?【蔵】というのが古い建物の造りを取り入れた様式なので、古い建物と認識したのかな?
見えない存在だとしても、もし居心地が良いと思ってもらえてたらやっぱり嬉しい(笑)。
それが【福の神】なら尚更。

その後の新たな現象
我が家は数ヶ月前から泡ハンドソープを手動ポンプ式から自動ポンプ式へと変更しました。
これ、導入して良かったアイテムです。センサーで泡が適量出るので、非接触で気に入っています。
で、この自動ポンプのセンサー、真下1cm位近づかないと反応しません。真下に手を入れて、独特の“ヴーン”という音とともに細めのラインで泡がモクモクでてきます。
このセンサーが“ヴーン”と勝手に鳴ることが何度かありました。誰も居ない暗くしている洗面所から急に“ヴーン”とだけ聞こえるとやっぱりビビります。
だから少し時間を置いて一応確認に見に行くわけですが、この時泡は出ていないようで泡が落ちているようなことはないので、センサーの異常?なのかな?と考えてはいます。
それから…

昨夜の出来事
昨夜、子ども3人と21時半頃布団へ行きました。長女も一緒の場所で寝ますが、夏休みの学校見学の疲れですぐ眠っていました。遊び足りない下の子2人は、まだまだテンション高めです。
寝る時にお腹を出しがちな次女に
母「ちゃんとお腹しまって寝ないと、お腹痛くなるよ。虫が食べに来るよ」と言いながら私が虫のマネをしたりお腹をくすぐったり、次女がケラケラ笑います。
長男「おなかだしてまーす」とおふざけが始まり、
母「もっと鍛えてから出しやがれ〜ペシ」とお腹をポンポンしたりくすぐったりでキャッキャおふざけ時間を過ごしていました。
そんな中突然、
“ポ〜ン、ポーン、ポン、ポン、ポポポ…”ビニール製のボールがフローリングに落ちて跳ねる音が…
皆顔見合わせて、「え?え?え?」
一瞬、夫か?と思うも、まだ帰宅時間ではなく帰ってきた様子もありません。
やはり薄暗くした室内から突然音がすれば大人でも青ざめます。
確認しに見に行くと子どもが怖がると思い、敢えて「なんだろねー」程度で強制的に話を終わらせました。
その時の私の予想としては、キャッチボールができるような小さなアンパンマンのビニールボールが落ちたんだろうというものでした。でもそれは確か深めのBOXに入れてたはずだけどなぁ…と考えつつ眠りました。
翌朝確認すると予想に反して、大きめのビニールボールでした。しばらく遊んでいなかったと思うし、どこにあったかも定かではありません。
あれ、そういえば昨日次女が遊んでたかも?と思い本人にも確認しましたが、昨日遊んでいたのは同じ大きさの黄色の外用ボールだけでした。
んー何なんでしょう…


ここまでの考察
今迄の現象を総合して、【座敷わらし】説に近そうに思います。我が家は母がイライラしている事、姉弟喧嘩している事も多いですが、不思議と家族でワイワイ食事する時やキャッキャ遊んでいるタイミングで謎の音が鳴る現象がほとんどです。
誰かが鳴らしてると分かれば良いのですが、でも逆に誰かの姿がみえても怖いのかな…
みえる人はそれなりに苦労する話も多いようですし。
何か物音がしたら、我が家が平和である証拠だという思考に至るには、まだ少し時間がかかりそうです…
みなさんのお宅には【座敷わらし】現象ありませんか?