ブログ
片づけ整理収納コンサルタント。5、9、11才、3BOYSの母

公開

小学校生活がグッとスムーズに!今からできる「小学生になる準備」

小学校生活がグッとスムーズに!今からできる「小学生になる準備」

こんにちは。もうまもなく夏休みが終わろうとしています。
来年、小学生になるお子さんをお持ちの方は、
いわゆる「ラン活」に励んでいたり、
すでにランドセルをご購入された方もいるのでしょうか。

わが家も三男が来年小学生になります。
三男が兄たちを見ながらやっているいることをご紹介していきます。

今からできることで、実はとても大切なこと

お子さんは自分で身支度ができますか?

この「身支度」、実はとても大切です。これがすべての始まりになります。

小学生になったら、自分で必要な物を用意して授業を受けることが求められます。
体育の時は体操着に着替える、音楽の授業では音楽バッグを持って行く。
お便りをもらったらランドセルに入れて持ち帰る。すべて自分で行う必要があります。

そのために、今からできることが「身支度」なんです。

身支度コーナーを作る

お着替えをする時、靴下の場所、Tシャツの場所、
かばんの場所がすべて点々と別々にあったらどうでしょう。
それだけでも面倒に感じてしまいますよね。
学習机の置く場所を確保するよりも、
まず初めに取りかかりたいのが身支度ができる
場所をつくることです。

お支度をする場所の近くに配置をすることで、
お支度がグッとしやすくなります。

数を限りなく厳選してみる

Tシャツなどの1つのアイテムを30個の中から選ぶのと、
5個の中から選ぶのとでは、どちらが選びやすいかは明確ですよね。

たとえば、月曜から金曜までの5個に限定してみる。
これだけでもグッとラクになります。

たった5枚だけ?
心配であれば、いくつあったら1週間過ごせるか。

5枚では心配なら予備をプラス2枚にして
7枚でまずやってみましょう。

適量はひとそれぞれですが
数が少ない方が管理のしやすさは断然楽です。

何枚あれば足りるかなという目線で
、数を決めてみてそれで生活してみるのも
自分の適量を知るにはおすすめです。

観察して工夫してみる

一度でうまくいくとは限りません。
お子さんの様子を観察してみましょう。

うまくいってる?
それともやりにくそう?

取り出しやすい高さなのか、細かく分けすぎていないか、場所は合っているか…。
原因を見つけて位置や量を変えて、またやってみる。

この繰り返しが「自分でできる!」を育てます。
そして日々の身支度で、今日は何のTシャツを着るのか、
何のズボンをはくのか、何のくつ下を履くのか、
一つ一つ自分で選んで決めていくことで、
「自分で決める力」を育てます。

身支度の習慣を整えておくと、小学校生活がグッとスムーズになります。
自分で用意できるようになる姿を思い描きながら、楽しみながら取り組んでいきましょう。

この記事を書いた人

新谷恵里香の画像

東京都

新谷恵里香

片づけ整理収納コンサルタント。5、9、11才、3BOYSの母

整理収納アドバイザー ライフオーガナイザー

新潟県出身。2020年1月号のぎゅってに出会い人生が変化。片づけとカラーセラピーで自分の価値観を取り戻し自己成長し自分の人生を生きたい女性を応援します!

新谷恵里香:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌