更新 :
「オペレーターにつなぎます」は詐欺?巧妙な手口にご用心!

巧妙な振り込め詐欺の手口。
自衛しなくては、と思いますが難しいです。
必ず一度は疑ってほしく、このブログを書きました。
ある日、実家の電話に着信が!
ただいまわたくし、夏休みで実家に帰省中です。
高齢ではありますが、両親も元気で何より、子どもたちも滅多に会えないじいじとばあばと思う存分遊べて充実した夏を過ごしています。
そんな中、実家の固定電話に着信が。
「電話料金の支払いが確認できません。詳細を確認したい方は…」
こんな録音で始まった電話。
「詳細を確認したい方は『1』を押してください。オペレーターにおつなぎします。」
と続くではありませんか!怪しい…。
しかし、両親は大慌て!
「家電の支払いなんて、引き落としにしてたから気づかなかった!早く確認しないと!」
指が今にも1を押そうとしたその動きより早く、私のgoogle検索のスピードが勝ちました。
『9、または1を押してください』は詐欺かも!?
音声が流れてから、9、または1を押させる手口は、ネットで検索すると詐欺との事例が多く見られます。
オペレーターと称する詐欺集団に繋がり、誘導されるがままに銀行口座やクレジットカードの情報を教えてしまうと、気づいた時にはすでに遅し。
大金を取られてしまうこともあるとのこと。
自動音声のパターンはさまざま!
今回実家にかかってきた電話は、料金の未払いでしたが、荷物の再配達、カード不正使用の疑い等、さまざま。
(義実家には宅配業者と称する音声メッセージがかかってきていました。)
ドキッとするようなトピックで気を引いて、うっかりオペレーターと話してしまう、本当に巧妙なやり口です。
対策はないの?
怪しい電話があったら掛け直すといって一旦切る、警察に相談する等、自分で気をつけることはもちろん、電話の設定を変えることも有効とのことです。
奇しくも最寄の警察署で、詐欺電話の注意喚起を行なっていたため、話を聞きました。
心配なら、国際電話からの着信を拒否も有効!
詐欺電話のほとんどは、国際電話とのこと。
警察署の方からすすめられたのは、国際電話の着信を制限することだそうです。
固定電話、携帯電話ともに、設定方法は異なるものの、指定した番号以外の着信を拒否したり、国際電話の着信を拒否することができるとのこと。
近頃はみなさん通話アプリを使うことが多いので、特に日常生活で困ることはなさそうですね。
会社支給の携帯をお使いの方は、そんな着信拒否できないと思いますので、もう本当に本当に、細心の注意を払いましょう。
身近な家族にも啓蒙を!
ご自身の通信環境はもちろん、ご家族、特に固定電話をお持ちの方が周りにいるようなら、今一度注意喚起してください。
特にお年寄りはオペレーターに畳み掛けられるとついつい大切な情報を教えてしまいがち、とのことです。
日頃からコミュニケーションをとって、悲しい思いをすることがないようにしたいです。
何度もあと一歩のところで騙されずに済んでいる我が両親。今後も気をつけます。
-
リンク一覧