ブログ
育児×仕事を楽しむ時短勤務ワーママ

更新

節約疲れのママ必見!自分を大切にするお金の使い方

節約疲れのママ必見!自分を大切にするお金の使い方

物価高が続く中、家計を守るために節約を頑張っている方も多いのではないでしょうか。特に子育て世帯では、まず自分の趣味や美容代から削っているという声をよく聞きます。
でも、なんでも我慢していると、だんだん気持ちがつらくなってきませんか?「節約は大切だけど、なんだかもやもやする...」そんな風に感じている方に、今日は新しい視点をお伝えしたいと思います。
結論から言うと、お金もメリハリをつけて使うことが重要です。

私も節約疲れで悩んでいました

実は私も、物価高の影響で家計が苦しくなり、節約を頑張りすぎて気持ちがつらくなった一人でした。
特に日用品は、とにかく安いものを選んでいました。例えば、泡ハンドソープは大容量詰め替え用(500ml)で一袋200円を切る激安なものを愛用。「節約できているから偉い!」と思う反面、どこか満足感が足りませんでした。
育休中は特に、お金がないからなんでも我慢しなくてはと思い込み、SNSで他の人のキラキラした生活を見てはもやもやしていました。

小さな変化が大きな満足感を生んだ体験

そんなある日、職場の同僚の退職祝いを買うついでに、自分へのご褒美として台所用だけMARKS & WEBの65mlで490円のハンドソープに変えてみました。
理由は単純。「いい香りでリフレッシュできそう」と思ったからです。

結果は想像以上でした

日々の家事の隙間に「ブランド物を使えている」という満足感を得られた
いい香りでリフレッシュされ、手を洗うだけで気分転換になった
仕事や育児、家事により前向きに取り組めるようになった

たった290円の差額(490円-200円)で、こんなにも気持ちが変わるとは思いませんでした。

大切なのは「自分の心が満たされる使い方」

この体験を通して気づいたのは、なんでも我慢するのではなく、自分の心が満たされるものにはお金をちゃんとかけることも重要だということです。

【心が満たされるお金の使い方のポイント】
1. 日常的に使うものを少しだけ良いものに:毎日触れるものほど、満足感が継続しやすい
2. 香りや触感など五感に訴えるものを選ぶ:心のリフレッシュ効果が高い
3. 「自分を大切にしている」と感じられるものに投資:自己肯定感の向上につながる

賢い節約とのバランスの取り方

もちろん、なんでも高いものを買えばいいというわけではありません。おすすめのメリハリ節約箇所は下記のとおりです。
【削るべきところ】
・使用頻度の低いもの
・自分以外でも代用が利くもの
・見た目や機能に大きな差がないもの

【投資すべきところ】
・毎日使うもの
・心の満足感が得られるもの
・時短や効率化につながるもの

物価高時代も自分を大切にしよう

物価高が続く今だからこそ、お金の使い方にメリハリをつけることが大切です。
何もかも我慢するのではなく、自分の心が満たされる部分には適切にお金をかけることで、節約生活もより豊かで持続可能なものになります。
小さな変化からでも始められます。あなたも、自分を大切にするお金の使い方を見つけてみませんか?
きっと、節約によるもやもやが少しずつすっきりしていくはずです。

いまのボトルは使い切ったので新しいものを買い足しました。これからもちょっといい暮らしになるヒントを見つけていきたいです!

この記事を書いた人

ユウの画像

神奈川県

ユウ

育児×仕事を楽しむ時短勤務ワーママ

2歳娘と過ごす中で感じたことを幅広く発信中。成長を応援できるママを目指しています。趣味は家庭菜園や料理、最近の悩みは甘いものが止められないことです。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌